クリニックブログ

2018.05.31更新

こんにちは!杉澤デンタルクリニック行徳の菊地です。


以前「虫歯は遺伝するのか」ということについてお話させていただきましたが今回は「歯周病は遺伝するのか」についてお話していきたいと思います。


答えから言うと虫歯と同じで一般的に歯周病そのものが遺伝することはありません。しかし唾液の量や性状、歯並びなどは遺伝的な要因が含まれていますが、歯周病を引き起こす原因である歯周病菌は生まれながらに遺伝することはありません。


また全身状態、生活習慣(喫煙など)やそれに関する病気(糖尿病など)遺伝的影響など色々な要素が関わって歯周病にかかりやすくなることはあります。


また「侵襲性歯周炎」と言って全身的に健康な若年者(10~20代)が永久歯萌出後に限局的に急速な歯周炎が進行する歯周病があり、これは遺伝的な要因が関与していると言われています。
歯周病は環境要因、時間要因、病因などの様々な要因が相互に関連して発症と進行する「多因性疾患」のためこれらの要因を取り除いて歯周病と遺伝的要因の関連を解析することは困難でしたが近年の遺伝子解析技術の進歩に伴って歯周病になりやすい遺伝的形質について科学的に解明されつつあると言われています。


歯周病は一度症状が進行してしまうと、治療することで歯の周りの組織(歯茎や顎の骨)が完全に元通りに治るという病気ではりません。虫歯のように一本一本症状が違うということがなく、全体的に進行する特徴を持っています。グラグラしても痛みがないからと言って放置しておくと病状が進行しお口の中の組織に悪影響を及ぼします。

 

【歯周病は必ずかかる病気?】
→歯周病は必ずかかる病気ではありません。「一生懸命ハブラシしているのに歯周病、虫歯になった…」という方もいらっしゃるかもしれません。歯周病を予防するには歯と歯の間、歯と歯茎の境目などかなり行き届いた歯磨きが必要です。自分では十分磨けていると思っていても実際には歯ブラシだけでは不十分なことがあります。デンタルフロスや歯間ブラシを使ったケア、プラス定期的に歯科検診を受け、歯石などを除去することで予防することができます。


【歯周病にかかりやすさはある?】
・口呼吸…口呼吸することで口の中が乾きやすくなり、プラークがたまりやすくなります。また唾液分泌の低下により自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動を高めるなど悪影響があります。


・歯ぎしり、噛み合わせ…歯ぎしりの強い力が歯に加わることで歯の根や周囲の組織(骨や歯ぐき)に負担をかけ骨を特定部分吸収させたりします。噛み合わせが悪いと一部の歯に不自然な力がかかりそこだけの負担が大きくなります。
等様々なケースがあります。

 

《歯周病菌が骨を溶かすメカニズム》
① 食事のあと24時間でプラーク形成(細菌の塊になる)。
② プラークは48時間で唾液と結合して歯石となりそこを住みかとする。
③ 歯周ポケットを作り毒素を出す。
④ 毒素に対して体は免疫細胞を集めて抵抗する
⑤ 毒素が多いと免疫細胞は骨に感染しないように骨を溶かして毒素から遠ざける
⑥ 徐々に周りの骨が溶かされて歯が揺れて抜けてしまう

 

まとめ
歯周病そのものが遺伝することはありませんがなりやすい性質などは遺伝が関連することがあります。しかし歯周病も虫歯も予防することは可能ですので定期的に歯科に検診に行くようにしましょう。杉澤デンタルクリニック行徳ではそれぞれにあった定期的なメンテナンスをさせていただいています。キレイなお口を保っていけるようサポートします!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908