クリニックブログ

2017.10.24更新

こんにちは。市川市行徳にございます杉澤デンタルクリニック行徳の松井です。
今回は「歯周病のリスクファクター」について書いていきます。

歯磨きでしっかりケアをしているのに歯周病が進みやすい又は治りにくいという方いらっしゃいませんか?
歯周病は歯磨きで歯垢を落とすことに加えリスクファクターを減らすことでさらに改善、維持ができるかも知れません。


歯周病の直接的な原因は歯垢(プラーク)の中の細菌です。そして歯周病を悪化させてしまう原因として他にも多くの要素が関わっており、それらをリスクファクター(危険因子)と呼びます。


歯周病のリスクファクターには局所的なリスクファクター(口腔内環境)と全身的なリスクファクター(生活習慣)があります。


局所的なリスクファクター(口腔内環境)


・歯石
歯垢(プラーク)に唾液中のカルシウムやリン酸などが沈着すると2日程度で歯石になります。
歯石は表面がザラザラしていたり無数の穴があって歯垢(プラーク)がさらにつきやすくなってしまうため、歯石の周りに細菌が増えていき、歯周病の症状が悪化しやすくなります。
歯石は硬いので歯磨きではとれません。歯科医院のクリーニングで定期的に歯石を取ってください。


・歯並び

歯並びが悪い部分は歯ブラシが届きにくく、清掃が不十分になりやすいため、歯垢(プラーク)が溜まりやすく炎症が起こりやすくなります。
矯正で歯並びを良くし磨きやすくするのもひとつ手ですが、磨き方を工夫したり磨きやすい道具を加えて歯垢が溜まりにくくします。しかし、ご自身での歯ブラシでは限界があるため、矯正器具がとれるまでこまめな歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。


・不良習癖(口呼吸、歯ぎしり、くいしばり)

〈口呼吸〉
口で呼吸するくせがある方は、口の中が乾燥し歯垢(プラーク)が付着しやすくなります。また、抗菌の役割のある唾液も少なくなるため細菌数が多くなってしまいます。さらに歯ぐきの抵抗力も弱くなってしまうため炎症が起こりやすくなります。
口を閉じ鼻で呼吸する習慣に変える工夫をしてください。


〈歯ぎしり、くいしばり〉
歯ぎしりやくいしばりをしているとき、歯には強い力がかかっています。このような強い咬合力により歯周組織がダメージを受けることを咬合性外傷といいます。細菌の感染による歯周組織の破壊はこの咬合性外傷によりさらに助長されてしまいます。歯の周りの組織に過度な負担がかかり歯周病が進行することも防ぐ必要があります。。
ストレスを貯めないようにする。歯の力の負担を軽くするためマウスピースをする。

・不適合な冠
歯に合っていない詰め物やかぶせものは、適合が悪いため隙間が生じています。その歯との境目や段差に歯垢(プラーク)が溜まりやすく、炎症が起こりやすくなります。
再治療し適合のよい詰め物や被せ物にし磨きやすい形態またはプラークが溜まりにくい環境にしてもらう。


・唾液量少ない
唾液が少ないと口の中が乾燥し歯垢(プラーク)がつきやすくなります。また、唾液の抗菌作用も減少するためお口の中の細菌が増えてしまいます。
唾液腺マッサージしたり、食事のとき噛む回数を増やしたり、こまめに水分補給して唾液を増やす。



全身的なリスクファクター(生活習慣)

 
・喫煙
ニコチンは血管も収縮し血行不良を引き起こし、免疫力が低下します。そのため炎症を起こしていても、炎症がわかりにくいうえ、出血も少なく発見が遅れがちです。さらに免疫力が低下するので歯周病を重症化させます。また歯周病治療でも喫煙者は治りが悪いことがわかっています。
禁煙することをお勧めします。


ストレス
ストレスが多いと食習慣や歯磨きの習慣が変わってしまうことがあります。また、歯ぎしりやくいしばりに繋がることもあります。さらにストレスが原因で体の抵抗力が弱まり、歯周病が悪化しやすくなることもあります。
ゆっくり湯船に浸かったり、しっかり睡眠をとって、ストレスを減らしましょう。


食生活
甘い食べ物、やわらかい食べ物は歯について、とどまりやすく、歯垢が増える原因になります。さらに不規則な食生活や栄養バランスを欠いた食事は歯や歯ぐきにも悪影響を及ぼします。
甘いもの柔らかいものは控え噛みごたえのあるものをたべましょう。規則的で栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。


糖尿病
糖尿病だと浸透圧の関係で尿が多く出るため体内の水分が減少して口の中が乾燥しやすくなります。さらに細菌に抵抗する力が弱まっているので感染症になりやすく、組織を修復する力が低下するため歯周病の進行が速くなると考えられています。
糖尿病の人が歯周病になりやすいだけでなく、歯周病が糖尿病の原因にもなります。歯周病も糖尿病も治していきましょう。

  
まとめ

歯周病のケアは適切な歯磨きで歯垢(プラーク)を取り除いていくことが一番大切です。それに加えリスクファクターを少なくしていくことで、歯周病を重症化することを防ぐことに繋がります。

杉澤デンタルクリニックでは、定期的なクリーニングで歯石を取ったり、歯並びの関係で歯垢が溜りやすいところは、磨き方のアドバイスをさせていただいてます。不良な詰め物かぶせものに関しては、治療の提案もさせていただきます。また、ご希望の方にはマウスピースも作れます。喫煙している方はとくに歯周病の発見が遅れがちですので、一度杉澤デンタルクリニックに検診にいらしてください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.10.18更新

こんにちは。市川市行徳にあります杉澤デンタルクリニック行徳の石丸です。

食欲の秋と言われている季節でついつい食べ過ぎてしまっている今日この頃(゚Д゚;)…
おいしいものを食べるには歯の健康が第一です!!
みなさんは今年の秋はいかがお過ごしでしょうか???


虫歯になりやすい人やなりにくい人がいらっしゃるのはご存知でしょうか?特別甘いものを食べている自覚はないのに、また歯はしっかり磨いているのに、と周りの方々と同じように生活されているのに虫歯ができやすいと感じられている方もいらっしゃるでしょう。そういう虫歯になりやすい方は一般の方に比べ何が違って虫歯になりやすいのでしょうか?


今回は虫歯の危険因子について書いていこうと思います。特にご自身が『虫歯になりやすいなぁ』と思われる方はご参考にされてください!



▽虫歯の危険因子

虫歯は、唾液・歯の質の強度(耐久性)・虫歯になる細菌の量(ミュータンス菌の量)などの因子が揃って虫歯が発生すると言われています。虫歯の大きさ、虫歯の性質でリスクは異なってきます。


〇歯の質
虫歯は遺伝や先天性的な原因により、お母さんのお腹の中にいるときに影響を受けて、生まれた時から虫歯になりやすい歯の性質を持っている方は少なくないと言われています。もちろん虫歯になりにくい歯の性質を持って生まれてくることもあります。歯質が軟らかい人のほうが歯質が硬い人より虫歯になりやすい特徴があります。歯の質を選ぶことはできないですが、予防ケアをご自身でされることで口腔内の環境を整えることはできます。


〇歯並び
歯の性質と同じように顎の形、顎の発達は遺伝からくると言われています。歯が並ぶ顎が小さく歯のサイズが大きいと歯はキレイに並ぶことができず、歯並びが悪くなってしまいます。そうなると、歯と歯の間に汚れが溜まりやすく、また磨きにくくプラークが停滞する原因になってしまいます。そのため、溜まった汚れから虫歯になる要因となります。


〇虫歯菌感染
虫歯菌で代表的な菌のことを「ミュータンス菌」と言います。
ミュータンス菌はどこから感染してくるのかというと、唾液から感染してくると言われています。なので、生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はありません。
歯が生えはじめてしっかりとご飯を食べるようになると周囲の人から感染します。例えば、家族で一緒の大皿をシェアして食べたり、回し飲みしたりするとそこから感染すると言われているので、家族間でも注意が必要です。お口の中にこの虫歯原因菌であるミュータンス菌が多いほど虫歯になるリスクが高まってしまいます。

虫歯についてはこちら→ そもそも虫歯とは何?虫歯を理解して予防しましょう!


〇唾液の性状
虫歯はpHが5.5より下がることで進行していきます。そのpHが下がるのを抑制してくれているのが唾液です。唾液のpHが高い人ほど虫歯になりにくく、低い人ほど虫歯になり易くなります。また、唾液の量が多ければ多いほど虫歯になりにくくなります。唾液のpHはなかなか変えられるものではありませんので、よく噛んで食べて唾液を多く出して虫歯になるのを予防することが自宅でできる予防策になると思います。


〇食生活
お口の中は通常弱酸性に保たれています。絶え間なくなにかを食べるとお口の中は酸性の状態へと変わっていきます。なので、なにかを食べるときはちょこちょこ食べるのではなく、できるだけ一気に食べて虫歯予防の為に歯ブラシをされることをおすすめします。歯ブラシができない場合には、うがいだけでもされることをおすすめしています。

〇虫歯になりやすい飲み物
歯の表面はpHが5.5以下になると溶け始めます。
下記に書いた飲み物はpHを低くすると言われている飲み物なので、虫歯になるリスクは高くなります。


・スポーツドリンク pH3~5
・炭酸飲料 pH2~4
・飲むヨーグルト pH4前後
・ビール pH5前後
・ワイン pH4前後

〇虫歯になりやすい食べ物
・スナック菓子
・ケーキ、クッキー、キャラメル、チョコレート
虫歯になるもとというのは、歯にくっつきやすいもの。そして気にしている方も中にはいると思いますが、甘いものは虫歯の敵です!!!


〇虫歯になりにくい飲み物
・糖分の含まれていない飲み物 「水」
・お茶


〇虫歯になりにくい食べ物
・野菜、果物
・ナッツ類
・おせんべい
・チーズ
・カルシウムを多く含む魚介類
・シュークリーム
・プリン、ゼリー 歯に残りにくい食べ物なので子供のおやつにオススメです‼


〇歯磨き
どうしても歯と歯の間の汚れは残りがちです。その汚れから虫歯になってしまうので、歯間ブラシやフロスを使用してしっかりと歯磨きをすることが大切です。


〇クリニックにて

虫歯になりやすい人は定期的な歯科医院での検診やメンテナンス、また歯質強化のための高濃度のフッ素塗布が必要です。虫歯になりやすい人は周りの方と同じ生活していても周りの方より虫歯ができてしまいます。食生活などの改善を含め、普通よりこまめにクリニックに通うことにより、虫歯で歯を失うことを予防しましょう。



◎虫歯になりやすい方のチェック項目

✓下の前歯に虫歯がある

✓歯石が付きにくい
✓小さいころから虫歯が多かった
✓詰め物や被せ物が多い
✓歯並びが悪い
✓口呼吸である

◎まとめ
歯の形、歯の質、唾液の分泌量、唾液の質…など遺伝性な要因が虫歯になるリスクと大きく関連しています。また、歯並び・虫歯菌を増やさないためのオーラルケア・食生活でも影響すると言われています。
杉澤デンタルクリニック行徳では、患者さまひとりひとりにあった治療計画を提案し、納得いただいた上で治療をしています。
虫歯は痛みがあるものだけでなく、痛みのない虫歯もありますので、まずは診断にご来院されることをおすすめします。
食欲の秋の今だからこそおいしいお食事をされるお手伝いをさせてください!!お問い合わせのご連絡お待ちしております。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.10.12更新

こんにちは、市川市行徳の『杉澤デンタルクリニック行徳』の杉澤です。

歯を失ってしまった後にその歯を補う方法にブリッジ治療があります。失った歯の両隣の歯を削り、被せ物を連結することにより失った歯を補います。今すでにブリッジ治療を受けられたことがある方やこれからブリッジ治療を行う方も少なくないと思います。他にも失った歯を補う方法には『入れ歯』や『インプラント治療』があります。これから、歯を抜かなければならない場合、この3つのうちどれかを選択しないといけません。今回はブリッジについてメリット・デメリットを含め書いていこうと思います。

※失った歯を補う方法は、ほかにも症例が限定されますが親知らずの移植や矯正治療により補う方法もあります。


ブリッジ治療とは


ブリッジ治療は少ない数の歯の喪失に対して、失った歯の両隣の歯を土台として被せ物を連結することにより、失った形態や機能、審美性を回復するための方法です。その材料は銀合金や樹脂であるレジン、金合金やセラミックやジルコニアなど多くの種類があり、またそれらを組み合わせることも多いです。保険診療では材料は限定されており、銀合金が主な材料になります。前歯部では見える前側はレジンで覆われますが、臼歯部は全てメタルの為、審美的に問題となります。また、保険外となるセラミックやジルコニアなどは精度面や審美的にも大いに優位ですが、高価になります。


ブリッジ治療  入れ歯治療に対する メリット

〇装着感がよい
取り外しではなく、入れ歯のようなピンク色の部分もないため、入れ歯に比べると大いに装着感がいいです。


〇咬み心地がよい
装着感と被ることかもしれませんが、ブリッジは取り外しではなく接着させてしまうため、土台となる歯が動揺しない限りぐらつきません。入れ歯はもともと取り外しの為、硬いものを噛むと多少動くことが考えられます。


〇審美性
入れ歯にはそれ自体を支えてもらうバネを歯にかけます。バネが金属を使用する場合が多く、審美性に劣ります。また、歯茎を装うピンク色の部分も見えてくると審美的に落ちてしまいがちです。


〇発音
入れ歯はブリッジ治療に比べ大きいため、舌に接触することが十分考えられます。特に慣れないうちは気になってベロの動きがぎこちなく、発音しずらいかもしれません。


ブリッジ治療  入れ歯治療に対する デメリット


〇適応に限界がある
ブリッジは失った歯の周囲の歯を土台とするため、多くの歯を失ってしまったり、一番奥の歯がないとブリッジを選択できなくなります。


〇歯を削る
土台となる歯に被せ物をする必要があるため、削る量が多いです。入れ歯もバネが設置される歯を少し削りますが、ブリッジは大きく削る必要があります。しかし、もともと被せ物をしている状態では、被せ物を外すことで更に削らなければならない量は少なくなります。
※接着ブリッジなど必要最低限の削去量でできる場合もあります。


〇高価
一般的に同じケースで比べた場合、保険内外問わずブリッジの方が高価になります。保険外の方がよりその差は大きいことが多いです。


〇ブリッジを支える歯にかかる負担が大きい
入れ歯にかかる咬合力に対する負担は、入れ歯を支えるバネのついた歯や、入れ歯直下の歯茎によって支えられますが、ブリッジは全て歯にかかるため、やや負担がかかります。
※失った歯の本数が少ないほどこのデメリットは小さくなります。


ブリッジ治療 インプラント治療に対する メリット


〇治療期間が短い
インプラント治療は最終的な被せ物をセットするまで治癒をまったりする期間が長くかかります。ブリッジ治療も抜歯した部位の治癒を待ちますが、インプラント治療より治療期間はかかりません。


〇外科的な治療が不要
インプラント治療のようにインプラント体を顎の骨に埋入するような外科的な治療は必要ありません。


〇保険適用がある
インプラント治療は保険がききませんが、失った歯の本数が少ない場合、ブリッジ治療は保険が適用できます。しかし、その材料は臼歯部が銀合金で、前歯は見える部分にレジンを接着させる材料に限定されます。


ブリッジ治療  インプラント治療に対する デメリット


〇土台となる歯を削る必要がある
ブリッジ治療は主に失った歯の両隣の歯に被せ物をする必要があるため、健康な歯であっても削る必要があります。それに比べインプラント治療は周りの歯に負担をかけずに済むため、削る必要がありません。


〇土台となる歯に負担をかける
ブリッジの土台となる歯にはそもそもその歯にかかる咬合力だけでなく、失った歯にかかる咬合力もかかります。インプラント治療は歯にかかる力はインプラントが埋入されている顎の骨にかかるため、周りの歯に負担はかかりません。


〇磨くのが難しい
ブリッジ治療は被せ物が連結されている為、デンタルフロスが通りません。歯間ブラシなどで隙間を磨く必要があります。1本のインプラント治療は周りの歯と接していますが、連結されていないため、フロスが通ります。
※インプラント治療も複数本の治療で連結される場合は、歯間ブラシなどで補助的に磨く必要があります。


まとめ

ブリッジ治療は歴史も古く、実績がある失った歯を補う重要な方法です。しかし、歯の失い方によってはブリッジ治療よりも入れ歯やインプラント治療の方が残った歯を長期的に残していくためによい場合もあります。何よりも、これ以上歯を失わないために現状の口腔内で色々な方法を考慮し決定することが必要です。
杉澤デンタルクリニック行徳では、失ってしまった歯について虫歯や歯周病など現在残った歯の現状を検査し、色々な方法を相談して決めております。お気軽にご相談ください。


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.10.04更新

こんにちは、市川市行徳にございます杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤です。

 

『歯を失ってしまった』または『これから抜かなければならない』という場合、その失ったまたはこれから抜く歯の部分を補う必要があります。その補う方法には、主にブリッジ治療と入れ歯の作製、インプラント治療の3つがあります。今回はそのインプラント治療について書いていこうと思います。


インプラント治療とは

現在のスクリュー型インプラント治療は1965年スウェーデンで始まりました。日本では1983年に初めてチタン製のインプラント治療が始まりました。それから様々研究や改良がなされ、表面の性状や形など変わってきていますが、現在もチタン製でスクリュー型のインプラントが主流となっています。


チタン製のインプラント体を顎の骨(失った歯の部位)に埋入し、そのインプラント体に被せ物を機械的(ネジにて)または化学的(セメントにて)に結合させて、失った歯を補います。

治療期間としてはその失った部位の状態にもよりますが、インプラント治療を始めてからだいたい、4~6か月で最終的な被せ物が入ります。健康保険がきかない治療のため、費用も高く、期間が長い特徴があります。


他の選択肢となるブリッジや入れ歯と比べると?

〇メリット

・周りの歯を削る必要がない。
→特にブリッジは両隣をやや大きく削る必要があります。
 
・周りの歯に負担をかけなくて済む。
→ブリッジや入れ歯は失った歯の咬合力などの負担を周りの歯が担うことになります。


・装着違和感が少ない。舌触りがいい。
→入れ歯のような違和感はなく、取り外しではないため、装着感がいい利点があります。


・噛み心地がいい。
→咬合力に対して動いた入りしないため、入れ歯よりしっかり咬むことができます。
 
・取り外す必要がない。
→歯科医が取り外せるように設計することが多いですが、患者様ご自身で取り外すことは基本しないです。


・審美的に優れることが多い。
→入れ歯の金具などがないため、審美的に優れることが多いです。


〇デメリット

・費用が高い(健康保険がきかない)
→健康保険が適用にならないため、保険外診療になり費用が高くなります。


・治療期間が長い
→インプラント体が骨としっかり結合するのを待つ必要があり、治療期間がかかります。一般的に終わるまでの期間は長いですが、通院回数が多いわけではありません。


・あくまで異物を体内に入れている為、慎重なメンテナンスが必要。
→ご自身の骨の中に入っているのは、いくら生体親和性があっても異物です。その異物に汚れなどが付着すると、インプラント体をさせる骨が急激に吸収する恐れがあるため、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。


・外科治療が必要。
→インプラント体を歯槽骨に埋入するための外科手術が必要です。もちろん一般的なインプラント治療の手術は局部麻酔下で行い、入院する必要はありません。


・全身的疾患によっては制限がある。
→外科手術が必要であるため、循環器疾患や重度の糖尿病など全身疾患によっては手術ができないことがあります。


私が考える一番のメリットは『周りの歯を削らなくて済む』と『負担をかけない』、というところと思っています。歯は削ってしまうともう戻ってきません。入れ歯やブリッジの咬む力の負担は周囲の歯にかかります。負担が大きくなった歯は破折や歯周病などのリスクが増します。インプラント治療はその負担を周囲の歯にかけずに済みます。

インプラント治療によって周りの歯を削らなくて済むことは大きなメリットです。逆に、周りの歯がもうすでに削られている歯であればインプラント治療でなくてもいい場合もあると考えています。
 

インプラント治療の流れ

1.術前検査
 歯周病検査、レントゲン検査、歯科用CT検査や最終的な被せ物の想定などインプラント治療部位の検査や全体的な検査


2.インプラント一次手術
 歯を失った骨の部位にインプラント体を埋入します。埋入後再度歯肉を縫合し、外からの細菌の侵入を防いだ状態で、インプラント体と骨の結合を待ちます。


3.インプラント二次手術
 一時手術後に再度歯肉を切開し、インプラント体と土台の形のような歯肉の形を最初に整える器具を装着します。
 部位や状態によっては一次手術後すぐに器具を装着し、二次手術を行わない場合があります。


4.型を取りインプラント上部の仮歯を作製し、最終的な歯肉の形態を整えたり、実際の歯の形でかみ合わせや見た目などをチェックする。


5.最終的な上部構造をセット


6.定期的なメンテナンス


インプラント治療と歯周病
インプラント体は歯を失った部位の骨によって支えられています。インプラントは虫歯にはなりませんが、歯を支える骨が溶ける歯周病のようにインプラントを支える骨が溶ける可能性があります。またその溶けるスピードはご自身の歯の時より早く溶ける可能性が高いです。よって、現状のお口の中において歯周病が進行している状態でのインプラント治療はインプラントを早く失う大きなリスクとなります。

また、今は歯周病が安定していても重度の歯周病の既往がある場合は、重度の歯周病の既往がある人の方がない人よりインプラントを失うリスクが高いという研究結果もありますので、十分慎重なメンテナンスが必要と考えられます。


まとめ
インプラント治療は失ってしまった歯を補うための良い治療方法です。しかし、その状況によっては他の方法の方がいい場合もあります。歯を失った原因や現在の状況や既往歴、全身状態、部位や時間的や経済的制限など色々な状態を考慮し、他の方法もしっかり考え相談し決定するのがいいと思っております。

杉澤デンタルクリニック行徳でも、色々な検査や患者様の背景など総合的に考慮し相談して、インプラント治療を行うか、または他の方法を選択するか決めております。お気軽にご相談ください!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908