クリニックブログ

2018.02.23更新

こんにちは!杉澤デンタルクリニック行徳の菊地です。

今日は「虫歯は遺伝する⁈」についてお話していきたいと思います(^^)


両親に虫歯が多いとその子供にも虫歯が多い…遺伝なのかな…などと思ったことはありませんか?

答えから言ってしまうと、確かに虫歯に大きく影響する歯の質や形、唾液の量や性状などは遺伝的な要因が含まれていますが、虫歯を引き起こす原因である虫歯菌は生まれながらに遺伝することはないのです。

つまり、虫歯菌そのものは遺伝しませんが虫歯になりやすい歯の質は遺伝します。


虫歯になりやすい歯の性質は遺伝するのですが、虫歯のなりやすさは子供の環境や生活習慣などによる影響も大きいです。特に食生活は影響が出やすく、例えば両親が甘いものをよく食べる、間食が多い、お茶やお水以外の飲み物をダラダラ飲むなどの食生活をしていると子供も同じような食事習慣になるので虫歯になりやすくなります。

虫歯菌は生まれたての赤ちゃんの中にはいません。虫歯菌がなければ虫歯になる可能性は低くなるため、虫歯菌の侵入を防ぐことが虫歯予防には有効です。お箸の共有、食べ物の口移しや噛み与えは虫歯菌を移してしまう可能性があります。
また歯磨きをきちんとしていなかったり、磨き残しが多い、歯を磨く習慣や磨き方にも虫歯と深い関わりがあります。遺伝により歯の質が弱い方が歯磨きを疎かにし、口の中を不衛生にすることは虫歯菌を増殖させることになります。

 

【子供が虫歯になる原因、予防のポイント】

〇1~3歳…生後6ヶ月頃から乳歯が生え始めます。

[原因]
・哺乳瓶虫歯…哺乳瓶をくわえたまま寝かしつける、哺乳瓶でスポーツドリンク、乳酸飲料、ジュースを与える。
・乳歯は歯質が弱く、虫歯への抵抗力があまりない
・お箸の共有などの虫歯菌の感染


[予防]
・間食の種類、回数のコントロール
・保護者による歯磨き
・歯科でのフッ素塗布
・保護者が虫歯のない口の環境を保つ

〇3~6歳…3歳ころになると乳歯がすべて生えそろいます。

[原因]
・甘いものをダラダラと時間をかけて食べさせる
・乳歯は歯質が弱く、虫歯への抵抗力があまりない
・お箸の共有などの虫歯菌の感染

[予防]
・保護者が虫歯のない口の環境を保つ
・間食の種類、回数のコントロール
・自分磨きをさせてから、保護者による仕上げ磨き
・歯科でのフッ素塗布、シーラント(奥歯の溝を塞ぐこと)、定期検診


〇6~12歳…6歳ころになると乳歯が抜け始め、永久歯に生え変わっていきます。

[原因]
・生え始めの永久歯は歯質が弱く、虫歯への抵抗力が弱い
・乳歯の奥歯の奥に6歳臼歯(第一大臼歯)が生え始めますが、歯ブラシが届きにくい
・乳歯と永久歯が入り混じる時期のため(混合歯列期)凸凹の歯並びで磨きづらい

[予防]
・規則正しい食生活
・間食の種類、回数のコントロール
・6歳臼歯が生えきるまでは保護者が仕上げ磨き、仕上げチェック
・歯科でのフッ素塗布、シーラント(奥歯の溝を塞ぐこと)、定期検診


ダラダラ食べが良くない理由としては、お口の中はだいたい中性(P.H 7.0)に保たれています。何か食べたりすると酸性(P.H 5.0)になります。これはお口の中の細菌が食べ物を分解して「酸」を出すからです。歯は酸性になると歯が表面から少しずつ溶けてしまいます。(脱灰)しかし唾液の力で徐々にまた中性に戻っていきます。(再石灰化)中性に戻ろうとしている最中にまた何かを食べてしまうと酸性に戻ってしまうためなかなか再石灰化できなくなり脱灰のみが進んでしまい穴が開いて虫歯になります。

厄介な虫歯菌ではありますが誰でも虫歯を予防することができます。
生活習慣には問題ないのに虫歯になりやすい…自分はどうなのだろうと思った方は一度、杉澤デンタルクリニック行徳までお気軽にご相談ください!


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.02.16更新

こんにちは。市川市行徳にあります杉澤デンタルクリニック行徳の渡邊です。

毎日、歯磨きをする時にほとんどの方が歯磨剤(歯磨き粉)を使っていると思います。

その歯磨剤にどんな成分が入っていて、どういった効果があるのかご存知でしょうか?


歯磨剤の種類、成分とその効果について説明したいと思います。



歯磨剤とは?

歯を磨く時に使用される製品ですが、一般的に使用されるのはチューブ入りのペーストで「練歯磨剤」と呼ばれています。以前は粉状の歯磨剤を使っていたので、そのなごりで「歯磨き粉」と呼ばれています。


歯磨剤の種類

歯磨剤は日本薬事法により【化粧品】と【医薬部外品】の2種類に分けられています。

基本成分だけでできているものを【化粧品】といい、基本成分に薬用成分が加えられているものを【医薬部外品】といいます。


歯磨剤の効果

・虫歯の発生と進行を防ぐ
・歯周病の予防
・歯石が溜まるのを防ぐ
・歯の着色を防ぐ
・歯を白くする
・口の中を浄化する
・口臭予防
・タバコのヤニを付きにくくする

歯磨剤の成分と働き

基本成分

▲清掃剤…無水ケイ酸・リン酸水素カルシウム・水酸化アルミニウム・炭酸カルシウム
(清掃剤は研磨剤とも呼ばれ、歯の表面を傷つけずにプラークやステインなどの汚れを落とします)

▲発泡剤…ラウリル硫酸ナトリウム
(歯磨剤を泡立たせ、口の中に拡散させて洗浄し汚れを除去します。取り除かれたプラークやステインなどを包み込み、きれいになった歯の表面に汚れが再付着しないようにします)

▲湿潤剤…グリセリン・ソルビトール・プロピレングリコール
(歯磨剤に湿り気を与えます)

▲粘結剤…アルギン酸ナトリウム・カルボキシメチルセルロース・カラギーナン
(粉末成分と液体成分を結合させ、歯磨剤に粘性を与えます)

▲香味剤…サッカリンナトリウム・メントール・ミント類
(爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくします)

▲保存料…安息香酸ナトリウム・パラベン類
(品質の劣化を防ぎます)


薬用成分

△フッ化物…モノフルオロリン酸ナトリウム・フッ化ナトリウム
(虫歯予防、再石灰化の促進、歯質耐酸性向上)

△抗炎症剤…トラネキサム酸・プシロンアミノカプロン酸・β-グリチルレチン酸・ビタミンE・オウバクエキス
(歯周病予防、出血防止、解毒、抗アレルギー作用、消炎など)

△酵素…デキストラナーゼ
(プラークの分解除去)

△殺菌剤…トリクロサン・ビオゾール(IPMP)・塩化セチルピリジニウム
(虫歯・歯周病菌の殺菌、菌の増殖を抑えます)

△知覚過敏…乳酸アルミニウム・硝酸カリウム
(象牙細管封鎖、神経鈍磨作用、痛み刺激の遮断)

△ヤニ除去…ポリエチレングリコール
(歯についたヤニを溶かし除去します)

歯磨剤の選び方

虫歯を予防したい方

・フッ素濃度が950ppm以上含まれているもの
・発泡剤が入っていないまたは少ない
発泡剤の効果で口の中が泡だらけになり、磨けたと錯覚し実際にはまだ汚れがあるのに歯磨きを終わらせてしまう人が多いです)
・研磨剤が少ない
歯の表面についた着色を落とす効果があるが、たくさん研磨剤が入っていると歯の表面に細かい傷をつけてしまい着色しやすい歯になってしまいます。


歯周病を予防したい方

・研磨剤が入っていない
研磨剤は着色を落とす為の成分なので、歯周病で歯肉が弱ってしまっている方には必要のない成分です。
・薬用効果のあるもの
歯石やプラークによって歯肉が炎症を起こしているので、歯肉の血行を良くしてくれる成分が含まれているものがオススメです。


子どもにオススメする歯磨剤

・フッ素配合のもの
フッ素濃度が高いものであれば虫歯予防に適しています。
・泡立ちにくいジェルタイプ
誤飲しても安全なように発泡剤や研磨剤が配合されていないものが多いです。そして泡立ちにくいので磨きやすいです。



まとめ
歯磨剤の種類は多く、ドラッグストアなどで購入する時にどの歯磨剤を選べばいいか悩むこともあると思います。また、歯科医院でしか購入できないものもあります。
どの歯磨剤が自分のお口に合うか分からない方は一度歯科医院で相談してみてください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.02.09更新

こんにちは!市川市行徳にある杉澤デンタルクリニック行徳の松井です。

今回は『歯間ブラシ』について書いていきます。


歯間ブラシを使う前は歯と歯の間に通すのが怖い~とか隙間があいてしまいそう~


と少し抵抗を感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、実際に使い続けてみると口の中がすっきりした!出血しなくなってひきしまった!という感想を耳にします。


歯間ブラシは歯周病、虫歯の予防に最適です。


歯間ブラシの目的

・歯ブラシで取り除くことができない歯と歯の間の歯垢を取って歯周病と虫歯を予防する。


・歯肉をマッサージし血行をよくし細菌に対する抵抗力を強め、歯周病を予防する。


歯間ブラシのサイズの選び方

歯間ブラシは4S、3S、SS、S、M、L、LLのサイズがあります。

太すぎると通しにくく歯ぐきを傷つけやすく、細すぎると歯垢が取り切れず、残ってしまうので歯と歯の間に少し抵抗があり無理なく入るサイズを選びます。


歯と歯のすき間が大きいところ、小さいところとある場合は一種類でなく歯と歯の大きさに合わせて、数種類のサイズを使用することをオススメします。


歯間ブラシの使い方

歯と歯のあいだに歯間ブラシをゆっくり挿入して前後に数回ゆっくり動かして清掃します。

奥歯はL字型のほうが使いやすいです。


歯間ブラシとフロス

歯間ブラシと同様にフロスも歯と歯の間を清掃するものです。お口の中の状態に合わせどちらか選ぶ、または両方使いましょう。

歯と歯の間の大きくあいている、ブリッジなどの連結した被せ物の下の清掃したい!歯周病を予防したい!フロスが苦手!という方は歯間ブラシをおすすめします。


歯間ブラシ使った後、交換時期

歯間ブラシを使用した後は、流水でよく洗い流し、よく乾燥させ保管しましょう。

だいたい10日から2週間使えますが、毛が少なくなったり、ワイヤーが折れてしまったら、交換しましょう。


歯間ブラシすると出血するけど大丈夫?

歯間ブラシを使って出血する場合歯ぐきに炎症があるということが考えられます。歯間ブラシで毎日原因の歯垢を取り続けることで出血しなくなります。

ただ使い続けても出血が治まらない場合歯ぐきの下に歯石が隠れていることや、歯ぐきを傷付けているかもしれません。出血が治まらない場合は一度歯科医院で診てもらいましょう。


まとめ

歯ブラシだけだと歯と歯の間の歯垢は60%しか落とせないです。しかし歯間ブラシも使うと80%から90%歯垢が落とせることで、虫歯や歯周病を予防することができます。ぜひ歯間ブラシを併用しましょう

歯間ブラシのサイズがわからない、通し方を教えてほしい、歯間ブラシを通し続けても出血が治まらないという方はお気軽に杉澤デンタルクリニック行徳にご相談ください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.02.02更新

こんにちは。千葉県市川市行徳にあります杉澤デンタルクリニック行徳の石丸です。

さて、2月3日は“節分”です。今年は「南南東」だそうです^^
恵方巻をおいしく食べたい今日この頃ですね~~(^ε^)♪ワクワク
そんな今回は、差し歯と部分入れ歯の違いについて書いていきたいと思います。


差し歯とは…?

残っている歯の根っこの中に土台をたてて、土台の上に歯の頭かわりとなる被せ物を専用の接着剤で合着する方法のことを言います。


〇メリット

・天然歯の残っている歯の根っこを使って治療を行うので、他の歯を削る必要がない。
・自分の歯に合着するので、部分入れ歯に比べると違和感はかなり少ない。
・保険内の被せ物であれば比較的費用が安価。
・保険外の被せ物にすると見た目がキレイ。

〇デメリット

・被せ物の中で虫歯になってしまうと被せ物を取り換えなければならない。
・保険内の銀歯の被せ物だと小臼歯、大臼歯(前から4番目から7(8)番目)までは銀色になってしまうので、見た目がやや悪い。
・保険外のセラミックなどの被せ物にすると見た目はキレイだが、費用が高価。

〇作製期間

仮歯の為の型採り → 仮歯に置き換える → 手直しして綺麗にして再度型を採る
→ 歯科技工士により作製された被せ物を合わせて問題がなければ専用の接着剤で合着する(完成)

※およそ2~4週間程度かかります。


〇費用

・保険内 数千円/本
・保険外 約6万円~10万円前後
(部位、種類によって値段は異なります。)


入れ歯(義歯)とは…?

突然の事故で歯を失ったときや虫歯、歯周病などで歯を失ったときに補う方法のことを言います。差し歯と異なるのは入れ歯は歯を根ごと失ったときに用いる治療方法の一つということです。

〇メリット

・取り外しができるので、付着した汚れがしっかりと目で確認できる。
・入れ歯洗浄剤を使用することで殺菌効果があるので、しっかりとお手入れを行えば毎日綺麗な状態で使用できる。


〇デメリット

・入れ歯を支えるために欠損した両隣の歯を削る必要がある。
・差し歯よりも大きいので、お口の中での違和感が大きい。
・個人差はあるけれど、慣れるまでに時間がかかる。
・保険内の部分入れ歯だと「クラスプ」という金属のバネを欠損した両隣の歯にかけて支えるので銀色のバネが目立ってしまう。見た目がやや悪い。


〇作製期間

型採り (→ 噛み合わせをとる)(→ 試適する)
→技工所より出来上がってきた入れ歯の噛み合わせなど調整して問題がなければお口の中にセットする(完成)

※およそ2~5週間程度かかります。

〇費用

・保険内 約5000円~1万3000円
・保険外 約10万~
(入れ歯の種類、欠損部位の本数によって値段は異なります。)


まとめ

差し歯は残っている歯または歯根の上に被せる歯の形態のものをいい、入れ歯は失った歯の部位を補う方法です。また、それぞれは歯の種類や歯を失った部位、本数によって補う方法や材料は異なってきます。

ご自身の歯でおいしい食事をとるためには、定期的にメンテナンスを行うことで歯を失わないように努力することが大切です。

杉澤デンタルクリニック行徳では、保険内診療から保険外診療まで幅広く対応しております。今現在のお口の中で気になることがございましたらお気軽にお問合せください。


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908