クリニックブログ

2018.01.26更新

こんにちは。市川市行徳にございます杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤です。

歯を失ってしまったときにその失った歯の部位を補う主な治療方法はブリッジ治療や入れ歯治療、インプラント治療があります。その中でもインプラント治療は周りの歯を削らなくて済む、負担をかけずに済む、違和感が少なかったりと他の方法と比べいい面はたくさんあります。もちろん治療費が高価だったり、時間がかかるなどのデメリットもありますが、これから長期的に噛み心地がよく違和感が少なく気持ちよく食事ができたらデメリットも大きくないかもしれません。しかし、そのインプラント治療が長く持たなくしてしまう病気があります。歯周病です。今回はそんなインプラント治療と歯周病の関連性について書いていこうと思います。


インプラント治療

インプラント治療は歯を失った部位のあごの骨に人工的な歯根を埋入し、その人工歯根に差し歯(上部構造といいます)を連結させることで、失った歯の機能や審美性を補う治療です。周囲の歯を削る必要もなく、またその歯にかかる噛む力を他の歯へ負担をお願いすることもないため、周囲の歯にとっては大きなメリットがあります。

メリット
・違和感が少ない
・審美的に良好
・噛み心地が良い
・取り外しではない

デメリット
・保険外診療となる
・診療期間がやや長い
・外科治療が必要
・長期的にもたせるためにメンテナンスが必須


歯周病

歯の周りに存在する歯周組織への細菌感染により炎症が生じ、歯周組織の破壊が生じる疾患です。慢性的に進行するため症状がなく進行することが多い。進行により歯を支える骨が溶け、歯は支えがなくなりぐらつき始め、最終的に歯が喪失してしまう。一般的には細菌による感染によって引き起こされるため、全体的に歯周病が進行することが多い病気です。現在の日本人の歯を失う原因の1位です。


インプラント治療と歯周病

インプラントはインプラントを埋入したあごの骨によって支えられています。歯も歯の周りの骨によって支えられています。歯周病が進行している状況では、インプラント周囲への歯周病原因菌が感染し、インプラントを支えるインプラント周囲の骨が溶けてしまう恐れがあります。その進行スピードは自分の歯の周囲に起こる歯周病に比べ、インプラント周囲では早く進行し、インプラントを支える骨がなくなると、インプラントがぐらつき始め、インプラント体が抜けてしまいます。

インプラントは虫歯になることはありませんが、インプラントを支える周囲組織への細菌感染によりインプラントが長く持たなくダメになってしまうのです。

インプラント体そのものはご自身のものではありません。体にとっては異物なのです。でも、その素材は生体親和性のある材料を使用するため、一般的には体が異物反応を示すことはありません。しかし、細菌が付着したりすることで、身体に異物とばれてしまうと、インプラントに対して異物排除反応が生じてしまい、ご自身の歯より早くインプラント周囲の炎症が進行し、インプラントを支える周囲骨が吸収する恐れがあるのです。


まとめ
インプラント治療は歯を失ってしまった部位の機能や審美性を回復するための有効な治療方法です。長期的にインプラントを心地よく使っていくためには、歯周病の治療や予防が非常に重要です。
杉澤デンタルクリニック行徳では、インプラント治療の前に歯周病の精密検査を行い、歯周病が問題ないまたは、安定している状態でインプラント治療を行っております。お気軽にご相談ください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.01.23更新

Happy Birthday!!

渡邊さん、お誕生日おめでとう!!

皆さんからケーキとプレゼント!!

今年も素敵な年でありますように!!

 

渡邊誕生日

2018.01.18更新

皆さんこんにちは(^^) 市川市行徳にございます杉澤デンタルクリニック行徳の菊地です。
寒い日が続いていますが体調崩したりしていませんか?


さて今回のお題ですが「口臭について」です。


口臭のほとんどが口の中の細菌が原因です。口の中で生息している嫌気性細菌という細菌が唾液、血液、古くなった細胞あるいは食べカスに含まれているタンパク質などを分解して、においの元である「硫化水素」、「メチルメルカプタン」、「ヂメチルサルファイド」と呼ばれる“揮発性硫黄化物”(以下=VSC)というものを産生することのより口臭が生じてしまいます。口臭も何種類かに分類されます。


【生理的口臭】
起床時、空腹時、緊張時などの唾液の分泌量減少によって発生する口臭のことです。歯垢(プラーク)や食べ物のカス、舌の汚れである舌苔などが原因です。


【病的口臭】
お口の中をはじめ、体全体の疾患、症状によって発生する口臭のことです。

・口腔内に原因があるもの…歯周病や進行した虫歯など、口の中の病気により口臭が発生します。


・全身の疾患に原因があるもの…胃腸、呼吸器、鼻疾患、糖尿病などの疾患により口臭が発生します。


【外因的口臭】
ニンニクやニラ、ネギなどの有臭食品、お酒、タバコなどの嗜好品などによって発生する口臭のことです。ほとんどが時間の経過とともに減少します。


【内因的口臭】
検査をしても口臭が認められないのに、本人だけが口臭があると思い込んでいる口臭のことです。ストレスや精神的に不安定な場合に多くみられます。

では、一番多い病的口臭と生理的口臭について少し詳しくお話していきたいと思います。


【病的口臭】

病的口臭の主な病気は歯周病と虫歯です。

◇歯周病・・・歯茎にプラークが付いていると歯茎が炎症を起こしているので出血してきます。血には独特の生臭さがあるため口臭が強くなります。自分では気づきにくい出血もあるためデンタルフロスを通したときに血が付いていないか見てみることで歯茎からの出血や口臭が確認できます。
歯周ポケットの中の細菌は歯ブラシなどで取れないため長期間細菌がたまります。そのため細菌が発酵し、腐敗して口臭の原因になります。歯周ポケット内の細菌は定期的に取り除かないと腐敗が続いてしまいます。歯周ポケットがより深くなると歯茎に中で膿がたまってきます。膿は白血球や細菌の死骸でとても臭くなってしまいます。場合によっては強い腫れや痛みを伴います。
軽度な歯周病の状態では強い口臭は生じにくいですが、中等度以上に歯周病が進行していしまうと強い口臭が出てきてしまいます。中等度以上の歯周病に進行している状態は、歯周ポケットの総面積は手のひらと同じ面積と言われています。手のひら全体がジュクジュク膿んでいる状態なので、強い口臭が持続的にあります。さらにその状態で起床時や空腹時、緊張時は唾液が減少するため、さらに強い口臭が発せられる可能性があります。


〇虫歯・・・虫歯が進行して歯にぽっかり開いてしまった穴に食べカスは詰まりやすくなり、このような部分は歯磨きをしてもなかなかうまく磨くことができないためその中の細菌が発酵して口臭を放ちます。たとえ一時的にマウスウォッシュなどを使って臭いが消えたように感じても原因である虫歯を治療しなければ臭いの元をとることはできません。


《病的口臭の予防》
歯周病と口臭予防にはプラークの量をきちんと自分でコントロールすることなど病気を治療することが一番の近道と言えます。


【生理的口臭】
生理的口臭は病気が原因ではありません。普段は唾液の抗菌作用によって口臭もおさえられていますが実は誰にでも口の臭いはあります。しかし起床時、空腹時や緊張時には唾液の分泌量が減る為細菌が増殖しVSCの産生が活発になるためいつもより口臭が強く感じられるのです。特にVSCは舌の上で多く作られます。これは舌の表面に食べカス、古くなった細胞が付着した白い汚れである“舌苔”を細菌が分解してVSCを作りだすためです。


《生理的口臭の予防》
・リラックスをすると唾液が出やすくなる
自律神経の働きにより緊張すると唾液分泌が減り、リラックス状態の時は唾液が出やすくなります。気付いたときは肩の力を抜いて深呼吸してみましょう。また少しお水を飲んでお口の渇きを潤すことも大事なことです。


・口の中に刺激をあたえる
歯磨きやうがいは、頬・唇など口の中の粘膜を刺激し、唾液分泌を促します。ガムを噛むことも唾液腺の活動を活発にしますので有効な方法です。

・よく噛んで食事する
柔らかいものばかり噛んでいるとよく噛むことをしなくなるので口の周りの筋肉が衰え唾液の分泌が減ってしまう原因になります。一口30回を目安によく噛んで食べるようにしましょう。


・舌を磨く
普段の歯磨きに加えて舌磨きによる舌苔の除去を行い舌も清潔に保ちましょう。舌磨きには専用の舌ブラシを使いましょう。歯ブラシではだめということはありませんが歯ブラシだと舌の表面にたくさんある舌乳頭という味を感知する突起がちぎれ場合によっては出血することがあります。舌清掃は舌ブラシを使うようにしましょう。

 

まとめ
いかがでしたか?口臭が気になる方はなかなか言いにくいことかもしれませんが歯周病や虫歯があるのかもしれません。歯周病や虫歯が原因の口臭は治療することで改善しますので一度気軽にご相談ください。一緒に原因を見つけて治療していきましょう!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.01.11更新

こんにちは。杉澤デンタルクリニック行徳の渡邊です。


虫歯にも種類があるのを知っていますか?

初期の虫歯から重度の虫歯まで進行状況によって、その症状と治療法が違ってきます。

また、急性型と慢性型と虫歯の進行のスピードにも違いがあります。

まずは虫歯の進行について説明していきます。


虫歯の進行度について

C0…「要観察の虫歯」といわれる初期の虫歯です。
   歯の表面のエナメル質が少し溶け白く濁った状態で、自覚症状が全くないことが多いです。この段階では削らずにフッ素塗布などで様子をみます。

C1…歯の表面のエナメル質が溶け、穴があいてしまった状態の虫歯です。
   エナメル質には知覚がないため、この段階でも自覚症状はほとんどありません。C1の段階であれば虫歯を削って樹脂(プラスティック)を詰める治療をします。

C2…エナメル質の下の象牙質まで達してしまっている状態の虫歯です。

   この段階まで進行すると、冷たいものや甘いものがしみるなど自覚症状が出てきます。通常は、虫歯を削って樹脂や型をとって詰め物をする治療ですが、神経の近くまで虫歯が進行している場合は神経をとる治療をすることもあります。

C3…神経まで達した状態の虫歯です。

   C3の段階になると神経が炎症を起こし歯髄炎といわれる状態になるのでズキズキとした強い痛みが生じます。また、神経が死んでしまって根の先に膿がたまることもあります。その場合、根の治療を数回行い土台をたてて被せ物をしていきます。

C4…虫歯により歯の頭の部分がなくなり、根っこしか残っていないような状態の虫歯です。

   この段階では根っこの部分まで虫歯が進行しているので、歯を残すことが難しくなります。その場合、抜歯をしてブリッジ・入れ歯・インプラントなどの治療を行います。


急性う蝕とは

急速に進行する虫歯を「急性う蝕」といいます。
色は比較的歯の色に類似していて、柔らかい特徴があります。
C1からC2そしてC3へと急速に進行するため、早急な治療が必要となります。
神経を失った歯は症状が再発したりエナメル質がもろくなるので、C2の段階でしっかり治療をすることが重要になってきます。乳歯や生えて間もない永久歯に多くみられ、歯根が完成しきっていない思春期における臼歯は特に注意が必要です。虫歯の部位は柔らかくなっていて、あまり黒くないのが特徴です。


慢性う蝕とは

進行の遅い虫歯を「慢性う蝕」といいます。
色は黒く、比較的硬い特徴があります。
進行が緩やかでC1からC2の状態が長期間(場合によっては数年単位)続きます。
若い人に多い「急性う蝕」とは違い、慢性型は高齢者に多くみられます。虫歯の状態や進行度によっては経過観察をしたり、必要があれば削って詰め物をしたりします。

 

まとめ


虫歯の種類や進行度は人それぞれです。急性型の場合、思春期をむかえた中高生に多いといわれていますが、その理由としてあげられるのが勉強や部活動などで忙しく歯科医院に行く時間が作れないということです。小学生までは定期的に検診に行っていたが、その後は行かなくなってしまうというパターンが多いそうです。また、歯の硬さがもともと柔らかく虫歯になりやすい人も注意が必要です。

時間を作るのは難しいかもしれないですが、虫歯になってからでは遅いので定期的に歯科医院で検診を受けることをオススメします。
それ以外の方も、自分の虫歯がどのタイプでどれくらいの進行度なのか、どういった治療が必要なのかを理解していれば、治療やご自身でのケアに対する心構えが違ってくると思います。


杉澤デンタルクリニックでは虫歯の治療を早めにするべきか、もう少し様子を見るべきか判断し、患者さんと相談して決めています。お気軽にご相談ください。


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.01.05更新

新年あけましておめでとうございます。市川市行徳にある杉澤デンタルクリニック行徳の松井です。


突然ですが、歯周ポケットという言葉を聞いたことがありますか?

テレビや歯医者さんで一度は聞いたことがある!という方が多いのではないでしょうか。

ですが「歯周ポケットってなに?」と疑問に感じている方もいらっしゃるかと思います。

今回は歯周ポケットとは何か書いていきます。


歯周ポケットとは

歯と歯茎の境目には通常2~3㎜の溝があります。歯周ポケットとは、この溝が4㎜以上の深さになってしまった状態のことです。歯と歯茎の境目に歯垢がたまってしまうと、歯周病菌が溝から奥へと潜り込み、歯茎を赤く腫れさせ出血も起こし炎症させます。歯茎は炎症なく健康な状態の時は、引き締まっていて歯にピッタリくっついていますが、歯茎が炎症あるとブヨブヨしていて歯と歯茎のすきまができてしまいポケットのように歯周病菌や汚れを溜め込みやすい形になってしまいます。


歯周ポケットの深さ


歯周ポケットは4㎜だと軽度の歯周病、5.6㎜だと中等度の歯周病、7㎜以上だと重度の歯周病です。歯周ポケットの溝が深ければ深いほど歯周病の菌は溜りやすく歯ブラシが届かなくなるので掃除が難しくなります。そのため、歯周ポケットが深ければ深いほど歯周病が進行しやすく、治療期間も長くなります。


歯周ポケットを見分ける方法

歯周ポケットがあるかどうか、深くなっているかは、自分で見ただけでは、わかりません。歯科医院で専用の器具を使ってはかることで、歯茎の状態を知れます。歯周ポケットに汚れが溜まり歯茎が炎症を起こすと歯磨きのとき出血したり、歯茎が腫れたり、口臭の原因にもなります。

深い歯周ポケットがある場合は歯にグラつきが出てきたりします。見た目だけでは分からないので少しでも症状がある場合歯医者でチェックしてみましょう!


歯周ポケットが出来ていたら・・・

歯周ポケットはそのままにしておいても良くなることはありません。むしろ歯周病菌や汚れが溜まったままになり、歯周病が進行してしまいます。歯周ポケット内の歯石や歯垢を歯科医院で取り、日々の歯ブラシで歯と歯茎の境目についてくる歯垢を取り続けることで歯茎の炎症を抑え、歯茎を引き締めることでポケットを浅くしていく必要があります。


歯周ポケットが浅くなったあとは・・・

歯周ポケットが深くならないように日々の歯ブラシや歯間ブラシで歯と歯茎の境目の歯垢を取り予防しましょう。また定期的な歯医者でのクリーニングで取り除けない歯垢を取り、浅くなったポッケトを維持していきましょう!


まとめ

歯周ポケットは、出来てしまうと歯周病菌や汚れを溜め込み、歯周病を悪化させてしまいます。歯周ポケットが深くなり歯周病が重度になると歯を失う原因になります。出来るだけ早い段階で気付き、治療し改善していくことが重要です。歯周ポケットは見た目だけではわかりません。歯磨きして出血する、口臭が気になる、
口の中がネバネバして気になる、歯と歯の隙間が大きくなってきたという方は一度歯医者で歯茎のチェックをしてみてください。

杉澤デンタルクリニック行徳では、1本の歯につき6か所はかる精密検査をし、お口の中の説明をしております。お気軽にご相談ください!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908