クリニックブログ

2017.06.08更新

 CT

 

こんにちは!市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤です。

 歯科では虫歯だったり、歯周病で骨が溶けていたり、根の先に膿が溜まっていたりと目には見えないところで問題があることが少なくありません。そういう時に大事な検査にレントゲン検査があります。一般的なレントゲン写真で分かることも多いですが、二次元で写ってくるため奥行や立体的な問題が把握しづらいのが難点でした。そこで、歯科用CTの登場です。歯や顎の骨の表面から内面の構造まで三次元的に診ることが可能になります。そこで、今回は歯科用CTについて書いていこうと思います。

◎歯科用CTとは
 まず、CTは『Computed Tomography』の略称で、直訳すると『コンピュータによる断層撮影術』といいます。言い換えれば、コンピュータを駆使し、データ処理にて体の内部画像を再構成する装置です。歯科用CTは、歯科に特化したCTとして開発され、医科用CTが横になった状態で撮影するのに対し、歯科用は座ったままで撮影します。レントゲンやお口の中からも見ることができない、骨の表面や中を三次元的に色々な方向から見ることができます。

◎被ばく量(単位:mSv)
 0.01 : 歯科口腔内撮影(デジタル) 
 0.03 : 歯科パノラマ撮影(デジタル)
 0.1  : 歯科用CT
 0.19 : 東京~ニューヨーク(往復被ばく量)
 0.6  : 胃のX線精密検査
 1.5  : 日本の年間自然被ばく量
 6.9  : 胸部CTスキャン

 歯科用のレントゲンやCTは被ばく範囲が限られているため、少ない被ばく量で撮影が可能です。もちろん、必要最低限の被ばくを心がける必要はあると思います。

◎歯科用CTの有用性

こんな時に利用
〇親知らず
→親知らずを抜歯するときに、根の曲がりや骨の状況を三次元的に把握し、抜歯方向や歯を分割する部位などを決定し、抜歯しやすくする。また、親知らずの根が骨の中を通る太い神経が接触または、近いことがあります。この接触が強いと抜歯時に神経が圧迫され神経麻痺が生じる恐れがあるため、二次元でのレントゲン撮影で接触が疑われる場合は有効です。

〇インプラント治療
→インプラントを埋入する部位の骨の厚みや長さ、また近くを走行する神経や血管の位置関係を三次元的に検査するのは、インプラント治療において必須と思われます。

〇歯の根管治療
→根の管が複雑であることが考えられる場合、三次元的に検査することで、根の管を想定して治療をすることができる。

〇歯周病
→歯周病で失った骨の状態を把握し、根の表面の歯石を取るための参考になったり、歯周組織再生療法の適用の参考になる。

〇矯正治療
→歯を矯正移動するにために、その移動させる部位の骨の形態を検査し、移動の限界をチェックできます。

◎まとめ
 歯科用CTは毎回撮影するものではございません。しかし、通常のレントゲンではわかりにくいことが、歯科用CTではっきりわかることが多々あります。的確な治療のために正確な診断が必要です。またそのためには多くの情報を得ることも大事です。それに歯科用CTは大いに有効だと思われます。

 杉澤デンタルクリニック行徳では歯科用CTを完備しております。何か気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.06.01更新

妊婦と歯周病

 

こんにちは!市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の菊地です。

日中は暑くなることが多くなってきましたが朝と夜はまだ冷えますね。体調崩したりしていませんか?


さて、今回は妊娠と歯周病の関係についてお話したいと思います。


妊娠すると歯茎が腫れやすくなります。つわりによる歯磨き不足も原因の一つですが、妊娠によるホルモンの変化が大きく影響しています。


<妊娠すると歯や歯茎が悪くなる理由>
・つわりによる歯磨き不足⇒歯、歯茎
・口の中が酸性になりやすい⇒歯
・間食が増える⇒歯、歯茎
・女性ホルモンの増加⇒歯茎のみ


<女性ホルモンによる歯茎への影響>
 妊娠すると増える女性ホルモン。女性ホルモンは歯周病の原因菌やその他の菌の繁殖を促進するため歯茎に炎症反応が起こりやすくなります。


 妊娠中はエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンが増加し、エストロゲンは歯周病菌のある種類の増殖を促し歯茎を作る細胞を攻撃する働きを持っています。プロゲステロンには炎症の原因であるプロスタグランジンという病原菌を刺激する作用があります。これらの働きで歯周病リスクが上がり、つわりなどで口の中のケアがおろそかになると歯茎の状態がどんどん悪化しやすくなるという悪循環につながります…。


〇歯肉炎にならないために…
 日頃のていねいなブラッシングで防ぐことができます。ヘッドが小さめの歯ブラシで歯と歯茎の境目を重点的に磨くようにしましょう。フロスを使うことも効果的です。出産後、ホルモンのバランスが落ち着くことで症状は改善しますが、放っておくと歯周病の進行が早くなるため出産後のケアもしっかり行いましょう!


<歯周病と早産・低出生体重児>
 今、日本では、低出生体重児の割合が増加傾向にあります。様々な理由がありますが、その一つに歯周病があります。歯周病になっていない妊婦と比較すると歯周病になっている妊婦は早産・低出生体重になる確率が7倍以上でアルコールや喫煙より高いと言われています。


〇歯周病に気を付けなくてはいけないのはなぜ?
 歯周病は感染症の一種です。赤ちゃんがいる子宮には母親からたくさんの血液が入り込んでいます。そのため母親に感染があると胎盤を通して感染することもあります。


 歯周病が原因で細菌が歯の周りの血管から侵入し血流を通して胎盤や子宮に影響がある可能性と歯茎とかに生じた炎症物質が血流を通して胎盤や子宮に影響する可能性があります。また、歯周病になるとサイトカインという物質が再生され子宮収縮物質の一つであるプロスタグランジンの再生を促します。プロスタグランジンの血中濃度が上がると出産の準備が整ったとみなされ子宮収縮や陣痛が起こり早産を引き起こします。


 早産や低出生体重児として生まれた赤ちゃんは感染による抵抗力が弱く病気になりやすいと言われています。早産、低出生体重児の原因は様々ですが歯を治療しておくことで防げることがあるかもしれません。


<つわりの時はできるケアをするように>
 つわりの時は無理をせず、少しでも楽な時にできるケアをするように心掛けましょう。歯磨き粉の味やにおいがダメな方は匂いや刺激の少ないものに変えるか、何もつけないでブラッシングしましょう。食べカスや歯垢を落とすことができるので効果があります。ブラッシングもできないようならうがいをしましょう。


〇つわりで歯を磨くのがつらいときは…
 ・歯磨き粉は匂いや刺激の少ないものに変える
 ・歯磨き粉がダメな時は使わないでブラッシングする
 ・歯ブラシはお口の中に入れやすい小さめのものに変える
 ・前かがみになって磨く
 ・歯磨きが苦痛な時はうがいをする
 ・うがいもつらいときは氷をなめる

<まとめ>
 出産後は安静しなければならなかったり、育児や家事におわれてしまいなかなか歯科医院に行く時間を見つけるのが難しいかもしれません。妊娠予定の方は妊娠する前に虫歯の治療やお口のケアをしておきましょう。すでに妊娠中の方はできるだけ早く歯科検診を受けるなどしてお口の中の状態をチェックして虫歯があったら治療したりクリーニングしたりするようにしましょう。

 杉澤デンタルクリニック行徳では主に妊婦さんではレントゲンを撮らずに歯周病のチェックを行い、専門的なクリーニングを行っております。元気な赤ちゃんを出産するために、まずはママのお口の健康のお手伝いいたします!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.05.25更新

詰め物1

 

こんにちは! 市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の渡邊です。

虫歯になってしまうと、その虫歯で溶けた歯を削り、虫歯の部分を取り切らなければなりません。そして取り切った後の穴の部分は穴のままではだめなので、キレイに人工的なもので詰める必要があります。今回はその虫歯を削ってできた穴を詰める材料の詰め物について書いていこうと思います!


☆詰め物とは? 詰め物と差し歯(被せ物)の違い


◦差し歯(被せ物):歯全体を覆う人口の被せ物。主に神経がない歯に用いることが多い。
 銀歯、ゴールドクラウン、ハイブリッドクラウン、オールセラミッククラウン...


◦詰め物:虫歯を取り除いた所や欠けた部分を人工的に部分的に詰めるもの。
 樹脂(プラスチック)、メタルインレー、ハイブリッドインレー、セラミックインレー...


☆詰め物の種類とそのメリット・デメリット


保険診療の場合

【メタルインレー】銀合金の詰め物

〇メリット
・金属なので強度が強く、強い力のかかる部位にでも使用ができる
・保険内なので安価でできる
▲デメリット
・金属なので見た目が良くない
・精度が落ちやすく、詰め物が取れてしまうことがある

・何年かすると金属が錆びて溶けだし歯や歯肉の変色、金属アレルギーを引き起こす


【CRインレー】樹脂(プラスチック)の詰め物

〇メリット
・見た目が良い
・保険内なので安価でできる
▲デメリット
・プラスチックは色を吸収してしまうので変色しやすい
・割れて、そこからまた虫歯になりやすい

・特に力がかかる大臼歯では適応に限界がある


自費診療の場合

【ハイブリッドセラミックインレー】→プラスチックとセラミックが合わさったもの

〇メリット
・見た目が良い
・金属を使っていないので歯や歯肉の変色、金属アレルギーを引き起こす可能性がない
▲デメリット
・プラスチックも使われている為、やや変色の可能性がある
・割れやすい
・保険外なので値段が高い


【オールセラミックインレー】→すべてセラミックだけでできたもの

〇メリット
・見た目が良い
・ほとんど変色しない
・汚れ(プラーク)が付きにくい
・金属を使っていないので歯や歯肉の変色、金属アレルギーを引き起こす可能性がない
・精度が良い
▲デメリット
・噛み合わせの強さによっては割れることもある
・保険外なので値段が高い


【ゴールドインレー】→金合金や白金加金(金にプラチナを加えたもの)で作られたもの

〇メリット
・金属なので強度が強く、強い力のかかる部位にでも使用できる
・適合が良く、二次的な虫歯になりにくい
・金属の溶けだしによる歯や歯肉の変色、金属アレルギーを引き起こす可能性が低い
(※可能性が低いだけで必ずしもアレルギーを引き起こさないわけではありません!)
▲デメリット
・金属なので見た目が良くない
・保険外なので値段が高い


【まとめ】
色々な種類の詰め物がありますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。もっともいい素材はご自身の歯です!その歯を虫歯で溶かされないように日々のオーラルケアに気を付け、また定期的にクリニックでの専門的なクリーニングが重要になります。

杉澤デンタルクリニック行徳では、もし虫歯になってしまい詰め物が必要になった時にその部位や審美、費用、期間など患者様と相談して決めていく方針です。お気軽にご相談ください!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.05.18更新

予防

 

こんにちは!市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の松井です。

 歯医者に定期的に行かれていますか?最近はCMなどでも「予防歯科」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。今回は、予防やメンテナンスについて書いていこうと思います。


次の数字は何の割合を示しているかわかりますでしょうか?


スウェーデン・・・・・80%
アメリカ・・・・・70%
日本・・・・・16%


 これは定期的に歯科に定期検診、メンテナンスを受けている国民の割合です。この受診率の差は、年齢が高くなるにつれ残存歯数に現れます。永久歯は全部で28本、親知らず合わせると32本あります。


 スウェーデンの80歳の平均残存歯数は20本に比べて、日本の80歳の平均残存歯数は14本です。定期検診、メンテナンスを受けている人は、受けてない人に比べて残る歯が多いということです!
※日本では30代女性の定期的な検診やメンテナンスの受診率が44%とほかの層よりは高いようです。(ライオン調べより)


 因みにある程度のお食事に困らない歯の本数は20本なんです。人は3歳で20本の歯を獲得し、お食事に困らないようにできているのかもしれません。いつまでも美味しくお食事を楽しみたいものですね(^O^)


《予防メンテナンスを受けていると・・・》


☆歯を健康に保ち、ご自身の歯で長く食事や会話を楽しめる


 一度治療した歯は、健康な歯よりも細菌に感染しやすく再度治療になる可能性が高いです。そしてそれを繰り返したり、放っておいたりすると歯を失う原因になります。歯を失い入れ歯になると、噛みづらくなった、口元が気になって会話を楽しめないという声も聞きます。歯は、失ってからでは遅いのです。


☆不具合も早期発見、早期治療


 虫歯も歯周病も進行してしまう治療回数は多くかかり、費用も高額になることもあります。早いうちに治療することで回数、費用の負担が減ります。結局、定期的に検診やメンテナンスをしているほうが通院回数や費用が少なく済むことが多いです。

《メンテナンスの方法》


 今ある歯を健康に保つには、主な原因のプラーク(細菌のかたまり)を取り除き続けることです。


〇セルフケア
 プラークは、食後8時間程度で生成され、約48時間で歯石になってしまいます。なので、毎日のご自身の歯磨きが大切です。当院では染め出しなども使ってご自身の磨き方でプラークが取れているか、、、また取れていない場合どのように磨いたら取れるか磨き方を確認させていただきます。最初は恥ずかしいかもしれませんが、目標ができてオーラルケアに対するモチベーションがあがります。

〇プロフェッショナルケア
 歯と歯の間、歯と歯茎の境目の溝は歯ブラシが当たりにくく、プラークが溜まりやすいです。放っておくとプラークは、拡大、強化し虫歯、歯周病が進行してしまいます。セルフケアで届きにくい部分のプラークを、定期的に歯医者さんでクリーニングをしていきます。また、セルフケアで簡単に汚れが落ちやすいようにツルツルに研磨します。

《まとめ》
 定期検診や、メンテナンスは痛みのない診療です。歯のざらつきやヌルつきが取れツルツルな舌触りになります。

 杉澤デンタルクリニック行徳では、定期検診やメンテナンスを受けて頂き、ご自身の健康な歯で長く食事や会話を楽しめるようお手伝いいたします。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.05.11更新

医療安全

 

こんにちは!市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の丹治です。


 歯医者さんでは、虫歯の治療や歯周病の治療や親知らずの抜歯など色々な治療をします。そんな時、使用している器具の衛生管理や患者さんが急に気分が悪くなった時の対処法など安心して患者さんが治療を受けられる体制を整えないといけません。今回はそんな衛生管理・医療安全について書いていきます(^^)


まず・・・
 当クリニックは『偶発症など緊急時の対応や院内感染症対策として装置や器具の設置などの取り組みをしっかり行っている』と国に認定されております。
(この認定を受けている歯科医院は全国の歯科医院のわずか15%!程度のようです。)


具体的には下記のことなどすべての要件を満たしていなければなりません。


◦診療器具の患者ごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等十分な感染症対策を講じていること。 
◦緊急時の対応が可能な医療機器(AEDや酸素ボンベとマスク、血圧計、パルスオキシメーター)を常備していること。
◦ 偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
◦ 削ったカスなどを患者様や、スタッフが吸入しないように、掃除機のようなバキュームを常備していること。
◦指定された講習会を受講すること。


☆スタンダードプリコーション(標準予防策)とは?

 感染症の有無に関わらず全ての患者に対する疾患の非特異的な予防策のことを言います。全ての患者の血液・汗を除く体液だけでなく、分泌物・排出物・損傷した皮膚・粘膜など全てを感染源とみなし、予防策を行うということです。

☆そもそも消毒とは?滅菌とは?

〇消毒とは
 対象となる病原微生物を死滅または除去する方法。(必ずしもすべての微生物を除去するわけではない)アルコールやヨード、塩素系などがこれに当たります。


〇滅菌とは
 すべての細菌・ウイルス・微生物を死滅または除去する方法であり、病原性をなくすレベルの達成を目的とした消毒とは異なります。


☆当院での取り組み

<滅菌器>
クラスB

 Europe規格であるEN13060に準拠した「クラスB」プレポストバキュ-ム式の滅菌器を使用しております。滅菌前にチャンバー内で真空と蒸気の注入を交互に繰り返すことで、削る機会の内部の中腔パイプ内の残留空気を抜くことで、蒸気を細部まで行き渡らせ滅菌を行います。ドイツ製であり、医療用滅菌装置において世界トップメーカーであるMELAG社の滅菌機です!

<酸素ボンベ+マスク と 生体モニター>

ボンベとモニター

 急に体調が悪くなった時に全身の状態を把握するために用意しています!血圧や心電図、酸素飽和度などが測定できます。


<口腔外バキューム>

 口腔外バキューム
 

  歯科では歯だけでなく、被せ物や詰め物、入れ歯などを調整するために削ることが多いです。そのときに発生する粉塵を患者様やスタッフが吸わないようにしてくれます。


<AED:自動体外式除細動器>
AED

 心室細動と呼ばれる心臓がこまかくふるえ、血液を送り出せなくなる不整脈かどうか 心臓の状態をAEDが判断し、電気ショックが必要かどうかを教えてくれて、必要なら電気ショックを与えて正常な脈に戻します。

〇当院との連携病院
 東京歯科大学市川総合病院

☆まとめ
 医療安全や感染予防などなかなか見えづらいところのことですが、医療施設では特に大事ですよね!杉澤デンタルクリニック行徳では患者様に安心して治療を受けてもらえるように、また安全な医療を提供できるよう日々努力しております。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.05.06更新

歯ぎしり食いしばり2

 

こんにちは。市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の石丸です。

新学期がはじまりましたネ( ∵ )♩

新入社員さん、新入学生さんおめでとうございます!!

環境が変わり、ストレスを感じやすくなった人もいらっしゃると思います。そこで今回はそんなストレスが原因の一つとなる「歯ぎしりと食いしばり」についてお話したいと思います。

歯ぎしりと食いしばりとは…

 歯ぎしりや食いしばり、カチカチと上下の歯を無意識的に噛み合わせることを『ブラキシズム』といいます。「就寝中」や「うとうと」している時、デスクワークなど集中している時など、無意識に歯を食いしばっている方は比較的多いとされています。本来であれば食事中ではないので、歯や顎はお休みしている時に相当な力がかかってしまい、歯や歯の周りの組織や顎の関節に大きな負担がかかってしまいます。そのような大きな負担により様々な障害や症状が生じてしまいます。

ブラキシズムの種類

〇歯ぎしり(=グライディング)
 上下の歯を無意識に擦り合わせてしまう状態のことを言います。寝ている間にされていることが多く、“ギリギリ”といったような音がでます。起きているときに動かそうと思っても動きをするのは難しいです。

〇食いしばり(=クレンチング)
 上下の歯を無意識に噛みしめてしまう状態のことを言います。意識的に食いしばる時の歯にかかる力はご自身の体重ぐらいといわれています。しかし、無意識的にしてしまう食いしばりはその2~7倍とも言われています。通常の硬い食べ物をかむ力は10数kgですので、体重の何倍もの相当な力がお休み中にかかってしまいます。
 特にクレンチングは、歯周病を悪化させる悪習癖と言われています。歯ぎしりに比べ、他の方に気づかれにくく、ご自身でもわからないことが多いです。

〇カチカチ早く上下の歯を嚙合わせる(タッピング)
 ブラキシズムの中では多くはないですが、時々いらっしゃいます。上の歯と下の歯を部分的に(特に前歯~小臼歯)接触させてしまう習癖で、無意識ではありますが起きている時が多いです。

歯ぎしり・食いしばりの原因
 まだ、はっきりとした原因は解明されていません。咬む筋肉の緊張やストレスなどが原因ではないかと考えられています。

歯ぎしりの治療方法

〇マウスピースを作製する。
マウスピースにはやわらかいタイプのものと硬めタイプのものがあります。厚さも1mm、1.5mm、2mm以上と様々あります。
マウスピースと聞くとボクシングやラクビーなどをやっている方がつけているイメージがありますよね。でも、このマウスピースはスポーツ用の物ではなく、歯ぎしりや食いしばりから歯を守るための物なのです。 “ナイトガート”や“スプリント”と呼んだりします。

◦ハードタイプ
一般的にはハードタイプのマウスピースを作製することが多いです。メリットとしては硬く、歯ぎしりや食いしばりに対しても壊れにくく、また、穴が開いたとしても修正が可能です。デメリットとしては、やや硬いために特に最初は違和感があるということです。

◦ソフトタイプ
ソフトタイプのものはハードタイプのものに比べてお口の中に馴染みやすいですが、歯ぎしりや食いしばりの力が強い方だと破けてしまいます…。また、特殊な材料で作られているため修正が難しいです。

歯ぎしりや食いしばりを自覚または指摘された方には基本的にはハードタイプをオススメしております。歯ぎしりや食いしばりをしているかしてないかわからない状態であれば、最初ソフトタイプで様子を見ることもあります。そのソフトタイプに穴が開いてきて、『歯ぎしりや食いしばりしてる~』とわかってしまうことも少なくありません。

〇自己暗示療法
癖がついてしまっているので上下の歯と歯をぶつけないように意識をして寝る前にも歯ぎしりをしないようにします。そうすることで習慣化していた歯ぎしりをしなくなる場合もあります。

〇口の周りをマッサージする。
緊張していると口の周りの筋肉が凝ってしまうので、マッサージをして筋肉をリラックスさせます。そうすることで小顔を得られます\(^o^)/ベビーオイルを使うとより効果的です!!美肌効果にもつながります♩ ※個人差はあります。

歯ぎしり・食いしばりから起こる症状
 ・歯が擦り減る。または欠ける。
 ・顎が痛む。(顎関節症)
 ・歯がしみる。(知覚過敏)
 ・歯が咬むと痛い。
 ・歯周病の進行を早くする。
 ・肩がこる。
 ・偏頭痛が起こる。
 ・顔が大きくなる。

子どもの歯ぎしり
大人だけではなく、実は子供にも歯ぎしりはみられるのです。子供の歯ぎしりの原因はストレスではなく、寝ている間に無意識に噛み合わせているのです。10歳前後のお子さんで寝ている間に歯ぎしりをしている子は約3割と言われています。成長過程なので深刻に悩む必要はないですが、あまりにも長い(中学生までも続く)などは歯科医院に受診されることをオススメします。

まとめ
毎日のお仕事や家事、学校など歯を食いしばって頑張ることも必要な時もありますが、歯を大事にしてください!

杉澤デンタルクリニック行徳では、ソフトタイプやハードタイプ、色々な厚みのマウスピースを作製しております。保険の範囲内(5千円ほどの負担)での作製が可能ですので、もし歯ぎしり食いしばりについて不安がありましたら、お気軽にご相談ください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.04.27更新

欠損補綴

 

 こんにちは。市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤です。

 最近、クリニックに歯を失って咬みづらくて悩まれていらっしゃる患者様も多くご来院されています。そこで、今日は歯を失ってしまったら、その後にどんな治療法があるのか書いていきます。

◎歯を失う原因
 みなさんは歯を失う原因をご存知でしょうか?実は歯を失う原因のトップは虫歯ではなくて、歯周病です!歯周病はとても怖い病気なので注意が必要ですね。

 日本で歯を失う原因のトップ3
1位 : 歯周病  (41.8%)
2位 : 虫歯   (32.4%)
3位 : 歯の破折 (11.4%)
 (8020推進財団調査より)

◎失った歯の部位を補う治療方法
 歯を失った部位を補う治療方法は大きく分けて4つあります。ブリッジ、入れ歯、インプラント、歯の移植です。それぞれの治療とメリット・デメリットをご説明します。

ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削り、被せ物(または詰め物)を連ねて歯を失った部位を補う方法。

 〇メリット
 ・違和感が比較的少ない。取り外しでない。
 ・治療回数や時間も比較的少ない。
 ・費用も保険の範囲内であれば比較的安価。

 
 〇デメリット
 ・両隣の歯を削る。または、失った歯の部位または本数に制限がある。
 ・失った歯の分の負担が両隣の歯にくる。
 ・保険の範囲内のブリッジだと審美的に劣る。
 ・被せ物が連なっているため、フロスや糸ようじなどが通らない。磨きにくい。

入れ歯
歯を失った部位に近い歯などにバネをつけて、人工的な歯を装着して補う方法。

 〇メリット
 ・比的早く終わり、保険内であれば安価。
 ・周りの歯を削る量が少ない。
 ・失った歯の本数や部位に制限がない。
 
 〇デメリット
 ・違和感が最もある。咬み心地に劣る。
 ・バネのかかる歯に負担がかかる。虫歯になりやすい。
 ・審美的に劣る。
 ・手入れが面倒。

インプラント
 歯を失った部分の骨に人工歯根を埋入し、その上に被せ物を装着して補う方法。
 
 〇メリット
 ・違和感が少ない。咬み心地がよい。
 ・周りの歯を削ったり、負担もかけなくて済む。
 ・審美的にもやや良い。
 
 〇デメリット
 ・治療期間が最もかかり、保険外診療のため費用が高価。
 ・あくまでご自身のものではないため、より注意深いメンテナンスが必要。
 ・歯周病が進行している状態では長く持たせることが困難。
 ・インプラントを顎の骨に埋入する手術が必要。

歯移植
歯を失ったところに歯(主に親知らず)を移植する。
 
 〇メリット
 ・違和感が少ない。
 ・周りの歯を削ったり、負担をかけなくて済む。
 ・費用が比較的に安価。
 
 〇デメリット
 ・適用部位に制限がある。
 ・そもそも移植する歯が必要。
 ・外科的な治療(抜歯)が必要。

◎まとめ
 今回は歯を失ってからの色々の治療法を書きましたが、やはりご自身の歯に勝るものはありません。歯をなるべく失わないように、ご自身でのホームケアと、定期的な検診と専門的なオーラルケアを頑張りましょう!また、歯を失ってしまいそのままにしていると、その周りの歯や嚙合わせる歯が変に動いてしまい、その歯も失うリスクが大きくなります。そうなる前に、かかりつけの歯医者さんとよく相談してください。

 杉澤デンタルクリニックではこれらのすべての治療法を行っております。その歯を失った状態によって詳細な治療期間だったり、費用が変わってきます。お気軽にご相談ください!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.04.20更新

進行した歯周病の治療

 

こんにちは! 市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の菊地です。

桜も咲いて春を感じるようになりましたね(^^♪ みなさんお花見は行かれましたか?

 さて、今回は「進行した歯周病の治療法」についてお話したいと思います。
“歯周病”という言葉を聞いたことがあると思います。歯周病は薬だけは治せません。痛みなどの症状を抑えることは可能ですが原則は原因となっている歯周病原菌を器具を使って取り除く治療になります。もちろん、細菌をやっつける抗生物質を併用することはあります。

治療で取り除くのは歯周病菌が表面に付着した歯石などです。厳密に言うと歯石自体は内部が石灰化していて歯周病菌は活動できないためほぼ無害です。しかし歯石の表面はザラザラしているので再び生きている細菌の集まりであるプラークがついてしまいます。始めは歯茎の上(見えるところ)に歯石が付いてきますがそのままにしておくと、細菌による炎症が進行し歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)が深くなっていき歯茎の中(見えないところ)の方までついてしまいます。よって歯石ごと取り除く必要があります。

<歯周病の治療法>
① 歯茎の上の歯石除去(初期の歯周病)
麻酔をしないで歯の上に付着している目に見える歯石を取っていきます。取り切れたら、汚れの再付着を予防するため研磨します。

② 歯茎の中(歯周ポケット)の歯石除去(初期~中期の歯周病)
①では取り切れないような歯茎の中(歯周ポケット)の歯石を取っていきます。直接目で確認することが難しく、歯石を取るのには痛みが伴うので麻酔をして行います。ポケットが深ければ深いほど、多くの歯石が付着していて、すべて取り切ることが難しくなっていきます。

③ 外科処置(中期~末期の歯周病)
①と②の処置でも歯周ポケットの改善が見られない時に行われることがあります。①と②では歯と歯茎の間に器具を入れて見える範囲と手探りで取り除きますが、この処置は麻酔をして歯の周辺の歯茎を切って、歯の根と周りの骨を露出させて歯茎の奥の歯石等を直視下で取り除きます。

これらの治療で共通していることは歯の表面についている歯石(細菌)を取り除くということです。歯石を取ることが主な治療法ですがそれ以外の治療法もみていきましょう!

<歯石除去以外の歯周病の治療法>
・歯周組織再生療法
 失ってしまった歯を支える骨を再生させます。色々な再生療法の材料がありますが、当クリニックでは厚生労働省に認可された材料を用いております。もちろん、再生が難しい状態もあります。特に水平的に失ってしまった骨の再生は難しく、部分的に失った骨の再生に適しています。

・噛み合わせの調整
一部の歯に負担がかかると歯を支えている骨(歯槽骨)が徐々に破壊されて歯周病を悪化させてしまいます。噛んだ時の歯の揺れを最小限に抑え噛み合わせのバランスを整えます。

・神経をとる or 根の治療
 中期~末期になると刺激による痛みをなくすため歯の神経を取ることもあります。また、神経がしんでしまい、根の病気と歯周病が合併している状態ではまず、根の治療から行います。

・歯を分割する
 奥歯は歯の根が2~3本に分かれているため歯周病が進行した部分の根だけ抜歯して残った歯に被せもので歯を作ることがあります。

・歯を連結する
 歯がグラつく場合や噛み合わせの力に耐えられない場合には数歯にわたり被せものをして連結し、歯のぐらつきを抑えることがあります。特に最初は、あまり歯を削りたくないので、仮のボンドで隣の歯と固定して、ぐらつかないようにします。

まとめ
 歯周病の原因は様々ですが治療で特に大切なのは毎日の歯磨きです。歯周病はとにかく進行させないように予防が大切です。一度改善しても汚れが溜まればまた症状が現れるため維持できなければ再び治療が必要となります。歯周病が完治してもメンテナンスが必要になります。
 杉澤デンタルクリニック行徳では患者さん一人ひとりに合った歯周病の治療を行いながらお口のサポートをさせていただきます!お気軽にご相談ください(^^)♪

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.04.13更新

乳歯2

 

こんにちは!市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の渡邊です。

新年度が始まりましたね!学校に通われているお子様はクラス替えがあったりで、ドキドキしているのではないでしょうか(>_<)⁉

 また、生え変わりで乳歯がグラグラしてきているお子様もいらっしゃると思います。そんな中、その生え変わりが早いのか、遅いのか不安に思われる親御さんもいらっしゃるかと思います!そこで、今回は乳歯について書いていこうと思います!

◎乳歯ができるとき
 乳歯自体は、実はお母さんのお腹にいるときから作られ始めています。妊娠7~10週頃には乳歯の芽である歯胚(シハイ)が形成され始め、妊娠3ヶ月になると永久歯の歯胚の形成も始まるといわれています。
 そして、乳歯は生後6ヶ月頃から下の乳中切歯(A)が生え始め、だいたい下の順番で生えてきます。(※乳歯はAからEまでの合計上下左右20本生えます。)

 A(下) → A(上) → B(上) → B(下) → D(上) → D(下) 

 早い子遅い子の違いはありますが、大体ここまでで1歳半でここまで生えます。だから、1歳半検診の歯科検診ではこれらの歯の状態をチェックするんですね!その後3歳までに最後の乳歯まで萌出し、3歳児検診で再度すべての乳歯をチェックします。

 → C(上) → C(下) → E(下) → E(上)

◎永久歯の生え変わりの時期と順番
≪ 時期 ≫
6歳前後から12歳くらいまでに乳歯から永久歯へと生え変わります。

≪ 順番 ≫
6歳を目安に下の前歯が抜け、永久歯が生えてきます。同じ時期にもともと乳歯のない部分に6歳臼歯といわれる大臼歯が生えてきます。

7~8歳になると上の前歯が抜け、永久歯が生えてきます。

8~9歳になるとそのまま順番に前から後ろに向かって歯が生え変わります。

10~11歳になると上下ともに乳歯の奥歯が抜けて永久歯が生え始めます。

12~14歳にかけて歯が生え揃い、大人の歯列が完成します。
 大体このような順序で永久歯が萌出してきます。

1(下) → 6(下) → 6(上) → 1(上) →2(下) →2(上) →3(下) 
→4(下) →4(上) → 3(上) →5(下) → 5(上) →7(下) → 7(上)

※これはあくまでも目安なので時期や順番は個人差があります!!
※上の犬歯(3)が生える順番が一つ奥の歯(4)より遅いですよね!この生え変わりがうまくいかず、犬歯の萌出スペースがないと無理やり外から生えてきます。これが八重歯です。

◎子供の歯と大人の歯の違い
≪ 乳歯と永久歯の違い ≫
 乳歯の色は白に近いのに対して永久歯は少し黄色味がかっています。乳歯の大きさは赤ちゃんの顎に合った大きさになっており、永久歯よりひとまわり小さいです。本数も乳歯は20本、永久歯は28本(親知らずを含めると32本)です。

歯質は、乳歯の表面を覆うエナメル質やその内側にある象牙質が永久歯に比べて薄いので虫歯が早く進行してしまいます。

◎乳歯の虫歯
 乳歯は永久歯に比べてエナメル質が弱く虫歯になりやすいのが特徴です。虫歯菌(ミュータンス連鎖球菌)は食べ物や母乳に含まれる糖分を利用してプラークを増殖させ、酸を作り出します。このとき、歯の表面を覆うエナメル質から歯の成分であるミネラルが溶けだす脱灰(ダッカイ)が生じ虫歯になりやすい状態を作ってしまいます。
※乳歯の表面や生え際に白い斑点が出てきた場合は、虫歯になりかけている状態です。

◎乳歯の虫歯菌の感染
 子どものお口の中の細菌が定着するのは、3歳くらいまでと言われています。家族で一緒にお食事する際に、同じ食器を使い食べ物を与えたり嚙み与えなどによって、虫歯菌が子どもへ感染してしまうことがあります。虫歯菌が感染してしまうと、虫歯になりやすいお口の中になってしまいます。そうならないためにも、お子様だけではなくご両親のお口のケアが必要になります。また、なるべく同じスプーンは控えたほうがいいですね。

◎乳歯の虫歯予防
≪ 自宅でできる乳歯の虫歯予防 ≫
歯磨き(仕上げ磨き)・・・
 子どもの食事は回数が多いので、できれば毎食後磨いてあげるといいです。ただ磨くだけではなく、虫歯になりやすい歯の表面の溝や歯と歯の間を磨いてあげてください。フッ素入りの歯磨き粉やジェルなどを使ってあげるとよりいいと思います。

≪ 歯科医院でおこなう乳歯や永久歯の虫歯予防 ≫
☆フッ素塗布・・・
フッ素は歯のエナメル質を強くしてくれる作用があります。定期的に高濃度のフッ素を塗ることをおすすめします。

☆生え始めの永久歯を守るシーラントとは?
 シーラントは歯の表面の溝にプラスチックを埋め込み溝からできる虫歯の予防をする方法です。だいたい、6歳に放出しだす溝の多い永久歯の第一大臼歯に行うことが多いです。

※ 定期的に歯医者さんで虫歯のチェックをしてもらうことで、小さな虫歯を発見できて、簡単な虫歯治療で済むことが多いです!そうすると、痛い治療ではないので、歯医者さん嫌いにならなくて済むでしょう!

◎永久歯の外傷
 子どもは転倒しやすくその際に反射的に手をつけないことが多いため、よく前歯をぶつけてしまいます。その中で一番多い症状は『動揺・亜脱臼』です。亜脱臼は脱臼の手前で、顎の骨から歯が完全に外れているわけではありませんがグラグラしてしまうといった症状です。
 また、完全脱臼で歯が取れてしまったら、軽く水で汚れを落として(ゴシゴシしない)抜けたところに戻してあげるか(飲み込まないように注意する)、牛乳や生理食塩水、コンタクトレンズなどの保存液に入れて、早めに歯医者さんを受診してください!

◎まとめ
 当院では、キッズスペースを完備しています。また、院長先生にはたくさんお子さんがいらっしゃいます。お子様の治療で不安を抱えているお母さまにも安心して治療をうけて頂けると思います。もし、お子様のお口の中で心配なことがあればお気軽にご相談ください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2017.04.12更新

Happy Birthday !! ((´∀`))

 

今日は石丸さんの誕生日!!

 

誕生日ケーキの代わりに、大好きな唐揚げとお団子でお祝い

 

より良い一年でありますように...

石丸誕生日

前へ 前へ