クリニックブログ

2018.04.06更新

こんにちは。市川市行徳の杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤です。新年度がいよいよ始まり気が引き締まりますね。今回は歯を失ってしまった後の治療法のインプラント治療におけるガイドシステムについて書いていこうと思います。

インプラント治療とは
インプラント治療とは失ってしまった歯の機能や形態、審美性を回復するための治療方法です。他の方法にはブリッジ治療や入れ歯などがあります。インプラント治療は他の歯を削ったり、入れ歯のばねをかけて負担をかけたりすることのなく失った歯を補うことができます。しかし、インプラント治療において人工歯根を顎の骨に埋入する手術が必要になります。

その手術において、人工歯根はあごの骨のどこに埋入してもいいわけではありません。その長さや太さ、埋入位置、角度などそのあごの骨の状態やその周囲の歯や歯肉、嚙み合わせる歯などを診断し決定されます。あごの骨は歯肉に覆われている為見ることができないため、レントゲンやCT撮影を行い、あごの骨の詳細な立体構造や神経や血管の位置などを精度高く把握する必要があります。


このように検査を十分に行い、決定されたインプラントの人工歯根を実際に手術において想定した通りに埋入する必要があります。そのインプラント外科手術を想定されたとおりに行うために大きく役立つのがガイドシステムなのです。


ガイドシステムとは
撮影されたCTデータを専用のシュミレーションソフトに取り込み、あごの骨の硬さや形態、神経や血管の走行、周囲の歯の根の位置などを確認ながら、埋入するインプラントの最適な埋入位置を診断することができます。

ソフト上で診断した位置に精度高く埋入するためにサージカルガイドを製作します。そのガイドを外科時に利用することにより、ソフト上で想定した人工歯の埋入位置にインプラントを埋入でき、インプラント治療が持つ機能性と審美性を最大限に引き出すことができます。


ガイドシステムのメリット
〇安全性が高い。 神経や血管の走行を診断しガイドが作製されるため、誤差が生じにくい。
〇歯を多く失っていると、埋入する目印が少ないため、埋入位置がずれる可能性があるが、ガイドを利用することにより精度よく埋入できる。
〇計画通りの位置に精度よくインプラントを埋入できる。
〇外科治療の時間が短く済む。

ガイドシステムのデメリット
〇奥歯においては開口量によっては適用できない場合がある。
〇費用がかかる


まとめ
失ってしまった歯を補うインプラント治療は違和感も少なく、機能的に多くのメリットがあります。しかし、その機能性や審美性、また長期性を考えると、治療計画で想定した部位にインプラントが埋入されることが望ましいです。そのための一つの方法としてガイドシステムは必要なツールです。
杉澤デンタルクリニック行徳ではインプラント治療においてガイドシステムを導入しています。お気軽にご相談ください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.03.30更新

こんにちは!杉澤デンタルクリニック行徳の菊地です。


今日は「洗口剤」についてお話していきたいと思います。


洗口剤は「マウスウォッシュ」や「デンタルリンス」とも呼ばれています。これと似ているのが「液体歯磨き」です。使い方はほぼ同じですが用途が違います。

洗口液は主に口腔内を殺菌するためや口臭を抑えるために用いられています。忙しい方などは歯磨きの時間を短縮するために洗口剤を口に含んだだけでお口のケアを済ませてしまうこともあるかもしれませんが、洗口剤を用いていても歯ブラシを使った歯磨きが全く不要となるわけではなく歯ブラシを使って歯磨きをしないと沈着した歯垢は除去することができません。口臭や歯周病を予防することが期待されますが歯垢を落とす為にはきちんと歯磨きしないといけません。あくまで一時的な予防が役割として考えられています。


液体歯磨きは歯磨き粉がそのまま液体になっているものです。歯磨き粉との大きな違いは清掃剤(研磨剤)が含まれていないことです。研磨剤が入っていないため歯面が傷つくことはないですが着色(ステイン)が落ちにくいです。


洗口液の上手な使い方
歯磨きを行ったあと、就寝前
歯の健康を守るために唾液の働きが欠かせませんが、就寝中はどうしてもその分泌が減ってしまうため虫歯や歯周病のリスクが上がってしまいます。だからこそ寝る前の歯磨きはとても大事なのです。これにプラスアルファとして洗口液を使うことはいいことです。要は歯磨きの仕上げとして使います。


洗口液の予防効果
うがいをするだけでは基本的には歯垢を落としたり、歯周病を改善することができない洗口液ですが口臭、歯周病の予防にはタイミングと使い方次第で効果が期待できることがあるようです。もちろん歯磨きなしでの虫歯、歯周病予防も不可能なので歯磨きを行うことが前提になります。


洗口液のメリット
・口腔内を手軽に清潔にできる
歯ブラシがない時でもお口の中を手軽に清潔にすることができるのが一番のメリットです。もちろん歯磨きの代わりにはなりませんが口臭が気になるとき、お口の中を一時的にきれいにしたいといった時に便利です。


・歯磨き後に使用すると細菌を除去できる
 洗口液は歯磨き後の仕上げや、起床後・就寝前に使うのがオススメされています。殺菌成分などが含まれているため、お口の中をゆすぐだけで手軽に口の中全体の細菌を除去することができます。


洗口液のデメリット
・歯磨きの代わりにはならない
洗口液は手軽ではありますが歯磨きの代わりにはなりません。歯ブラシで歯を磨く目的は主にプラーク(歯垢)を除去することにあります。歯垢は細菌の塊であるためザラザラしていて歯ブラシでなければ取ることができません。口をゆすいだだけではいくら殺菌成分が入っていても歯にへばりついた歯垢までは取ることができません。


・アルコール入りはお口の中に悪影響を及ぼす場合もある
洗口液の中にはアルコール入りのものがあり、場合によっては口の中での刺激となったり乾燥しやすくなったりすることがあります。


洗口液の使い方
① 歯磨き後や口の中が気になるときなどに適量口に含む。
② 20~30秒ほどブクブクうがいをする
③ 吐き出す(基本的に水ですすぐ必要はない)


液体歯磨きの使い方
① 歯磨き前に適量を口に含む
② 20~30秒ほどブクブクうがいをする
③ 吐き出して歯ブラシでブラッシングする
④ 歯磨きが終わったら水で口をすすぐ

まとめ
洗口液は歯周病や虫歯の予防効果はありますが「治す」というわけではありません。液体歯磨きもステインが付きやすい方はあまりオススメできません。洗口液はオーラルケアの手助けをしてくれるものです。歯磨きをしっかりすることが前提になってきます。きれいなお口を保つために日々の歯磨きを頑張りましょう!

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.03.23更新

こんにちは。杉澤デンタルクリニック行徳の渡邊です。

今回は仮歯についてお話したいと思います。

治療中の歯に被せている仮歯が取れてしまったという経験がある方も多いと思います。
その場合、そう対処すればいいのか、そもそも仮歯はなぜ必要なのか説明したいと思います。


仮歯(かりば)とは?


歯を大きく削った場合に、最終的な被せ物が入るまで代わりに使うプラスチックでできた歯のことです。

ほとんどの歯科医院では「即時重合型アクリル系レジン」という樹脂を使って仮歯を作っています。


なぜ仮歯が必要なのか?

歯が動くのを防ぐため
仮歯がないとスペースができてしまい、前後の歯や噛み合わせる歯が動いてしまいます。また、歯の周りの歯茎が覆いかぶさってきたりもします。そうなると、最終的に入れる予定だった被せ物が入らなくなってしまいます。
仮歯を入れておくことで歯の移動を防ぎ、歯並びや噛み合わせの調和を保つことができ最終的な被せ物がぴったり合うように入れることができます。

虫歯を防ぐため
口腔内には細菌が多く存在します。仮歯がないと治療中の歯に唾液と一緒に細菌がつき、新たに虫歯になってしまいます。仮歯を入れることで新たな虫歯を防ぐことができます。

歯がしみるのを防ぐため
神経がある歯を大きく削ると、象牙質が露出し神経に直接刺激が伝わってしまいます。仮歯はそういった刺激から保護し、しみなどの症状を防いでくれます。

歯茎の変化を防ぐため
歯を大きく削ったことでスペースができ、歯にどかされていた歯茎がそのスペースに広がり盛り上がってきます。そうなってしまうと、被せ物を入れる時にうまく入らなかったりします。また、仮歯を入れずにそのままにしておくと削ってできたスペースに食べカスなどの汚れが溜まり炎症を引き起こしたりします。

審美性の問題
特に前歯の治療中に仮歯がないと見た目が悪くなってしまいます。仮歯があれば見た目も気にせず、いつも通りお話することができます。


仮歯の注意点

・固い食べ物は避ける
仮歯はプラスチックで出来ているので、最終的な被せ物のセラミックや金属とは違い強度がありません。固いものをガリっと噛んでしまうと割れたり欠けたりしてしまいます。

・粘着性のものは避ける
仮歯は取り外しができるように弱いセメントで付けています。その為、お餅やガム・キャラメルといった粘着性の強いものを噛んでしまうとくっついて取れてしまいます。

・仮歯のまま放置しない
仮歯は長期間使うようには作られていないので、仮歯のまま放置してしまうと擦り減ったり隙間ができたりと劣化してきてしまいます。そうすると、噛み合わせが変わってきたり、隙間から菌が入り込み虫歯になってしまいます。

・デンタルフロスの使い方
仮歯でも歯ブラシ以外に歯と歯の間をフロスや歯間ブラシで磨くのは大切なことです。しかし、いつものようにフロスを強く上に引き抜いてしまうと仮歯が取れてしまうことがあるので、フロスを通したら横に引き抜くように使って下さい。

もし仮歯が取れてしまったら…


・ポロっと取れてしまった場合
かかりつけの歯科医院に連絡をし、仮歯をなくさないように袋に入れ持ってきてください。壊れてなければそのまま付けることができます。仮歯をなくしてしまうと再度作り直す必要があります。

・割れてしまった場合
欠けたり割れてしまっても捨てずに歯科医院に持ってきてください。修復しやすい材料なので割れてしまった仮歯でも直すことができます。しかし、割れ方が大きかったり粉々になってしまった場合は再度作り直す必要があります。

・間違って飲み込んでしまった場合
食事中に取れて気付かずそのまま飲み込んでしまうこともあります。その場合、ほとんどは便と一緒に出てくるので特に心配はありませんが、心配な方は内科を受診するようにしてください。

まとめ
仮歯が入ったことで見た目も良くなり、そこで治療を中断してしまう方も少なくありません。しかし、仮歯はあくまで応急的なものです。最終的な被せ物をするまでが治療です。
忙しく時間を作れない方もいると思いますが、少しずつでいいので歯科に通い治していきましょう。そして、今治療中で仮歯が入っている方も普段の生活で不便があると思いますが、最終的な被せ物が入るまでは注意をして扱ってあげて下さい。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

 

2018.03.16更新

こんにちは。市川市行徳にある杉澤デンタルクリニック行徳の松井です。

日本人の約8割がかかっていると言われている歯周病は感染するのでしょうか?


人は生まれた時には口の中には歯周病菌は存在しません。


ではなぜ、もともと歯周病菌は口の中に存在してないのに、歯周病菌が原因で歯周病にかかっている人が8割もいるのでしょうか?

それは歯周病菌が人から人へと感染するからです。


今回は『歯周病は感染する?』について書いていきます。

 

歯周病の感染経路

感染経路は唾液です。唾液を介して人から人へと感染していきますので、箸やスプーンなどの共用、キスなどのスキンシップで感染する可能性があります。
また、大人の口の中で噛み砕いてから子供に与える食べ物の口移しでも感染する可能性がありますので、小さいお子さんがいらっしゃる家庭では両親だけでなく兄弟や祖父母まで家族みんなで注意しましょう。

箸やスプーンの共用、キスなどのスキンシップ、食べ物の口移し

これらに共通するのは、家族や恋人など親しい関係ということです。

このため歯周病は家族間、パートナー間でうつるケースが多いです。

感染を予防するために、家族全員、パートナー同士、歯周病を予防しましょう。

 

歯周病の感染予防

≪歯周病かどうかチェックする≫

まずはご自身が歯周病かどうか歯科を受診し確認しましょう。

歯周病の場合は歯周病の菌が口の中に大量に繁殖した状態です。親しい人に唾液を介して感染させてしまう恐れがあります。
歯周病の治療をし、口の中の歯周病菌の数を減らしておきましょう。


≪毎日丁寧な歯磨きをする。≫

歯周病菌は歯垢のなかに潜んでいますので、歯垢をしっかり落とすことで、予防になります。歯の根元や歯と歯の間は歯ブラシがあたりにくく歯垢が残りやすいです。歯の根元まで丁寧に磨き、歯と歯の間は歯間ブラシやフロスも併用しましょう。
  
歯垢はおおよそ「8時間」で作られ歯に付着していきます。
毎日の歯磨きを丁寧に行うことで口の中の歯周病菌の少ない状態を維持しましょう。


≪定期検診をうける≫

歯周病はほとんど症状なく静かに進む病気です。
知らない間に歯周病にかかり気付いた時には重症化し、歯を失ってしまうこともあります。
定期検診を受け歯周病のチェックを受けるのと同時に専門的なクリーニングで普段自分ではとることのできない歯周病菌をとってもらいましょう。
また、歯周治療をした後は、油断すると再び歯周病が進行しやすいです。
定期的にメンテナンスすることで、歯周病の菌が少なく、歯周病が進行しにくい状態を維持しましょう。


≪免疫力をたかめる生活習慣≫

疲労やストレスを解消し、栄養バランスのとれた食事で免疫力を高めましょう。
免疫力が高まれば、歯周病菌に感染しにくくなります。

 

まとめ

歯周病菌は、唾液を介して人から人へと感染します。
箸やスプーンの共用、食べ物の口移しは避けましょう。

ただ、細菌感染に怯えスキンシップを控えるではなく、
感染しにくい環境をつくる。または感染したとしても歯周病が進行しにくい環境をつくることも大切です。
歯周病かどうか知りたい方、歯垢が落ちる歯磨きの仕方を知りたい方、定期検診、いい口腔環境を維持するための定期的なメンテナンスを受けたい方
お気軽に杉澤デンタルクリニック行徳にお問合せ下さい。お待ちしています!


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.03.09更新

こんにちは(^^)!杉澤デンタルクリニック行徳の石丸です。

花粉が本格的に飛び交う季節となってきました。体調のほうはいかがでしょうか??

花粉を最初に吸収してしまうのも、お口の中です。

お口の健康状態がよくなければ身体にも影響してしまいます(´・ω・`)…


そんな今回は、「フッ素塗布について」お話したいと思います。


そもそもフッ素とは…?

原子番号9の元素のことで、元素記号に用いられている“F”とは、ラテン語のFluorumのことを言います。フッ素の元素は非常に強い酸化作用があるため、人が過剰に摂取すると猛毒にさらされます。
当然歯科医院で使われているフッ素が猛毒なわけありません!!安心してください。歯科医院で使われているフッ素は、フッ化物。すなわち化合物(他の元素と混ざり合ったもの)です。


フッ素を塗るとどのような効果があるの…?

✔酸の生成を抑える働きがある
✔唾液中に含まれるミネラルの沈着を促進し、再石灰化を助ける働きがある
✔歯の性質を強化し、酸から歯を溶けにくくさせようとする働きがある

〇乳幼児・子どもへの効果
生えたての乳歯・永久歯はともに歯の質が弱いため、虫歯になりやすいです。
乳歯は永久歯よりも虫歯の進行が早いためフッ素塗布を行うことで、虫歯予防の効果が大きく期待することができます。


〇成人を過ぎた人への効果
乳歯に比べて虫歯の進行は遅いですが、虫歯になりやすい・なりにくいは虫歯の進行の話ではなくなってくるので、歯の質を強化させるために大人の方でもフッ素を塗られた方が歯を失うリスクの予防効果につながってきます。
また、歯周病などが原因で歯茎や顎の骨が吸収(痩せて)しまい、本来なら歯茎で覆われているはずの象牙質が露出してくることもあります。
象牙質はエナメル質の下にあり、エナメル質よりも弱くて虫歯になりやすいため、そこにフッ素を塗ることで虫歯になるリスクを下げる予防の働きをすることもあります。



フッ素塗布の方法

1)歯面塗布法
綿球にジェルをつけて歯面に塗布する方法のこと。

2)トレー法
専用のトレーにフッ素ジェルをいれて口の中にトレーをはめて歯にフッ素を浸透させる方法のこと。

3)イオン導入法


(※)当院で行っているのは上記1の歯面塗布法になります。


フッ素塗布の回数

フッ素塗布の回数は、お口の中(口腔内の)状態・年齢によって異なってきますが、1年に2~4回(目安にするなら3ヶ月に1回。または、半年に1回。)の塗布を定期的に行うことで、20~40%程度の予防効果があるとされています^^


フッ素濃度

〇配合の歯磨き粉のフッ素濃度は…?
歯磨き粉に含まれているフッ素は家庭で使えるものなので、医療機関で使用するものとは違い、フッ素濃度は500~1,450ppmと低いです。
ですが、毎日使用すれば歯の再石灰化を促す(脱灰から守る)効果があります。

〇医療機関で使用するフッ素濃度は売られている歯磨き粉と違う…?
医療機関で使用するフッ素は、市販で売られている歯磨き粉のフッ素濃度に比べて、フッ素濃度は9,000~123,000ppmと非常に高いです。
医療機関でフッ素を塗ることによって歯の性質はかなり強化されるものとしています。


フッ素の摂取量
フッ素は体重1kgにつき0.05mgなら適正摂取量として認められています。
また、許容摂取量は0.7mgとされています。

(例)2歳 1日摂取目安量0.7mg、上限1.3mg、急性中毒量26mg

※市販のフッ化物配合摂取量を大幅に超えてしまうと中毒性になり、歯が斑状になったりするので、容量・用法はきちんと守って使用するようにしてください。


当院で販売しているフッ素配合オススメ商品

✔チェックアップ ジェル    
バナナ味 6歳未満のお子さま向け フッ素濃度500ppm フッ化ナトリウム(NaF)
ピーチ・グレープ味 6歳以上15歳くらいまで フッ素濃度950ppm (NaF)

✔GC こども用はみがき    
ストロベリー・アップル・オレンジ味      フッ素濃度900ppm (NaF)

✔チェックアップ スタンダード 
ミント味 大人向け              フッ素濃度1,450ppm (NaF)

✔コンクール ジェルコートF  
爽やかなミント味 大人向け          フッ素濃度950ppm (NaF)


まとめ

定期的にクリーニングをするのに加えてフッ素塗布をすることで虫歯の予防と歯を強化することをオススメします。
医療機関のみでのフッ素塗布だけではなく、自宅で使用できるフッ化物配合の歯磨き粉を使用していないのなら、フッ化物配合の歯磨き粉での歯磨きに変えてみるのもいいかもしれません。

杉澤デンタルクリニック行徳では、虫歯予防をはじめ歯周病予防にも力をいれております。患者さまにあった治療をご提案していますので、お気軽にご相談ください。

お電話のお問合せもスタッフ一同お待ちしております。


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.03.02更新

こんにちは。市川市行徳にあります杉澤デンタルクリニック行徳の杉澤です。

ふと前歯がぐらつく?

指や舌で前歯を触ると動く気がする!?

と感じられたことがある方もいらっしゃると思います。今回は歯の動揺について書いていこうと思います。


歯の動揺の原因

〇歯周病
歯周病は歯周病原細菌による感染によって、歯の周りの組織の破壊が生じる病気です。その中でも主に歯を支えているのが歯槽骨という歯の周りのあごの骨です。その歯槽骨が吸収されることにより、歯は支えがなくなることによって動揺していきます。

特に前歯は骨に埋まっている歯根の本数や長さが短いため、奥歯に比べ少ない量の骨吸収で早期に動揺し始めることが多いです。


〇歯ぎしりや食いしばり
歯周病がなくても歯がぐらつく原因で多いのが歯ぎしりや食いしばりで、歯への過重負担が大きくなり、動揺することがあります。また、歯ぎしりや食いしばりは歯周病による歯槽骨の吸収を早めてしまう歯周病増悪因子でもあります。

無意識にしてしまうことがあるため、歯ぎしりや食いしばりが原因なのかご自身ではわからないことが多いです。歯周病がないか、歯の表面の摩耗がないか、かみ合わせのチェックにより見極める必要があります。


〇差し歯の不適合
差し歯の適合が悪く、外れそうなときにぐらつくことがあります。差し歯だけでなく、中の土台ごと外れそうなことが多いです。歯ごと動揺しているのか、または差し歯だけが動揺しているのかを検査する必要があります。

歯の動揺の程度
Millerの分類

動揺度0度
生理的動揺であり正常な動揺です。正常でも0.2mm以内の動揺があります。


動揺度1度
初期の動揺であり、0.2mmを超えて1.0mm以内の動揺です。


動揺度2度
中等度の動揺です。1.0mmを超え2.0mm以内の動揺を示す状態です。


動揺度3度
重度の動揺です。2.0mmを超える動揺を認め、また、歯が前後や左右ではなく上下方向にぐらつく状態です。


歯の動揺の治療法

〇歯周病が原因による動揺
歯周病の治療により炎症の波及を食い止める必要があります。また、炎症の改善により失われた骨が少しながら戻ってくることもあります。大きく歯槽骨を失ってしまったときには、歯槽骨の吸収形態によっては歯周組織再生療法により歯槽骨の再生が期待できることもありますが、期待できない場合は、周囲の歯と材料にて固定することによって動揺を抑える治療を行います。


〇歯ぎしりやくいしばりが原因の動揺
歯周病による炎症が認められない場合は、歯ぎしりや食いしばりをやめることで自然と歯の動揺が消失することがあります。しかし、無意識にしてしまう場合はやめることができません。その場合はマウスピースを装着するか、かみ合わせに異常がある場合はかみ合わせの調整を行う、周囲の歯と固定するなどして動揺を減少する方法をとります。


〇差し歯が不適合による動揺
差し歯が不適合になることにより、歯と差し歯の間に隙間ができ、その隙間から装着時のセメントが流れ出すことにより差し歯がぐらつき始め取れてしまいます。その場合は、差し歯を作り直す治療を必要とします。

まとめ
歯のグラつきは色々な原因で生じることがあります。その原因を検査にて把握し、その原因を取り除く治療をする必要があります。歯の動揺は重度になればなるほど治りにくくなります。特に気が付きやすい前歯のグラつきなどに気が付いた時は早めのチェックをお勧め致します。

杉澤デンタルクリニックでは歯周病や歯ぎしり食いしばりや被せ物の適合などを検査し、その検査結果をもとに十分相談のうえ治療を行っております。お気軽にご相談ください。


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.02.23更新

こんにちは!杉澤デンタルクリニック行徳の菊地です。

今日は「虫歯は遺伝する⁈」についてお話していきたいと思います(^^)


両親に虫歯が多いとその子供にも虫歯が多い…遺伝なのかな…などと思ったことはありませんか?

答えから言ってしまうと、確かに虫歯に大きく影響する歯の質や形、唾液の量や性状などは遺伝的な要因が含まれていますが、虫歯を引き起こす原因である虫歯菌は生まれながらに遺伝することはないのです。

つまり、虫歯菌そのものは遺伝しませんが虫歯になりやすい歯の質は遺伝します。


虫歯になりやすい歯の性質は遺伝するのですが、虫歯のなりやすさは子供の環境や生活習慣などによる影響も大きいです。特に食生活は影響が出やすく、例えば両親が甘いものをよく食べる、間食が多い、お茶やお水以外の飲み物をダラダラ飲むなどの食生活をしていると子供も同じような食事習慣になるので虫歯になりやすくなります。

虫歯菌は生まれたての赤ちゃんの中にはいません。虫歯菌がなければ虫歯になる可能性は低くなるため、虫歯菌の侵入を防ぐことが虫歯予防には有効です。お箸の共有、食べ物の口移しや噛み与えは虫歯菌を移してしまう可能性があります。
また歯磨きをきちんとしていなかったり、磨き残しが多い、歯を磨く習慣や磨き方にも虫歯と深い関わりがあります。遺伝により歯の質が弱い方が歯磨きを疎かにし、口の中を不衛生にすることは虫歯菌を増殖させることになります。

 

【子供が虫歯になる原因、予防のポイント】

〇1~3歳…生後6ヶ月頃から乳歯が生え始めます。

[原因]
・哺乳瓶虫歯…哺乳瓶をくわえたまま寝かしつける、哺乳瓶でスポーツドリンク、乳酸飲料、ジュースを与える。
・乳歯は歯質が弱く、虫歯への抵抗力があまりない
・お箸の共有などの虫歯菌の感染


[予防]
・間食の種類、回数のコントロール
・保護者による歯磨き
・歯科でのフッ素塗布
・保護者が虫歯のない口の環境を保つ

〇3~6歳…3歳ころになると乳歯がすべて生えそろいます。

[原因]
・甘いものをダラダラと時間をかけて食べさせる
・乳歯は歯質が弱く、虫歯への抵抗力があまりない
・お箸の共有などの虫歯菌の感染

[予防]
・保護者が虫歯のない口の環境を保つ
・間食の種類、回数のコントロール
・自分磨きをさせてから、保護者による仕上げ磨き
・歯科でのフッ素塗布、シーラント(奥歯の溝を塞ぐこと)、定期検診


〇6~12歳…6歳ころになると乳歯が抜け始め、永久歯に生え変わっていきます。

[原因]
・生え始めの永久歯は歯質が弱く、虫歯への抵抗力が弱い
・乳歯の奥歯の奥に6歳臼歯(第一大臼歯)が生え始めますが、歯ブラシが届きにくい
・乳歯と永久歯が入り混じる時期のため(混合歯列期)凸凹の歯並びで磨きづらい

[予防]
・規則正しい食生活
・間食の種類、回数のコントロール
・6歳臼歯が生えきるまでは保護者が仕上げ磨き、仕上げチェック
・歯科でのフッ素塗布、シーラント(奥歯の溝を塞ぐこと)、定期検診


ダラダラ食べが良くない理由としては、お口の中はだいたい中性(P.H 7.0)に保たれています。何か食べたりすると酸性(P.H 5.0)になります。これはお口の中の細菌が食べ物を分解して「酸」を出すからです。歯は酸性になると歯が表面から少しずつ溶けてしまいます。(脱灰)しかし唾液の力で徐々にまた中性に戻っていきます。(再石灰化)中性に戻ろうとしている最中にまた何かを食べてしまうと酸性に戻ってしまうためなかなか再石灰化できなくなり脱灰のみが進んでしまい穴が開いて虫歯になります。

厄介な虫歯菌ではありますが誰でも虫歯を予防することができます。
生活習慣には問題ないのに虫歯になりやすい…自分はどうなのだろうと思った方は一度、杉澤デンタルクリニック行徳までお気軽にご相談ください!


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.02.16更新

こんにちは。市川市行徳にあります杉澤デンタルクリニック行徳の渡邊です。

毎日、歯磨きをする時にほとんどの方が歯磨剤(歯磨き粉)を使っていると思います。

その歯磨剤にどんな成分が入っていて、どういった効果があるのかご存知でしょうか?


歯磨剤の種類、成分とその効果について説明したいと思います。



歯磨剤とは?

歯を磨く時に使用される製品ですが、一般的に使用されるのはチューブ入りのペーストで「練歯磨剤」と呼ばれています。以前は粉状の歯磨剤を使っていたので、そのなごりで「歯磨き粉」と呼ばれています。


歯磨剤の種類

歯磨剤は日本薬事法により【化粧品】と【医薬部外品】の2種類に分けられています。

基本成分だけでできているものを【化粧品】といい、基本成分に薬用成分が加えられているものを【医薬部外品】といいます。


歯磨剤の効果

・虫歯の発生と進行を防ぐ
・歯周病の予防
・歯石が溜まるのを防ぐ
・歯の着色を防ぐ
・歯を白くする
・口の中を浄化する
・口臭予防
・タバコのヤニを付きにくくする

歯磨剤の成分と働き

基本成分

▲清掃剤…無水ケイ酸・リン酸水素カルシウム・水酸化アルミニウム・炭酸カルシウム
(清掃剤は研磨剤とも呼ばれ、歯の表面を傷つけずにプラークやステインなどの汚れを落とします)

▲発泡剤…ラウリル硫酸ナトリウム
(歯磨剤を泡立たせ、口の中に拡散させて洗浄し汚れを除去します。取り除かれたプラークやステインなどを包み込み、きれいになった歯の表面に汚れが再付着しないようにします)

▲湿潤剤…グリセリン・ソルビトール・プロピレングリコール
(歯磨剤に湿り気を与えます)

▲粘結剤…アルギン酸ナトリウム・カルボキシメチルセルロース・カラギーナン
(粉末成分と液体成分を結合させ、歯磨剤に粘性を与えます)

▲香味剤…サッカリンナトリウム・メントール・ミント類
(爽快感と香りをつけ、歯磨剤を使いやすくします)

▲保存料…安息香酸ナトリウム・パラベン類
(品質の劣化を防ぎます)


薬用成分

△フッ化物…モノフルオロリン酸ナトリウム・フッ化ナトリウム
(虫歯予防、再石灰化の促進、歯質耐酸性向上)

△抗炎症剤…トラネキサム酸・プシロンアミノカプロン酸・β-グリチルレチン酸・ビタミンE・オウバクエキス
(歯周病予防、出血防止、解毒、抗アレルギー作用、消炎など)

△酵素…デキストラナーゼ
(プラークの分解除去)

△殺菌剤…トリクロサン・ビオゾール(IPMP)・塩化セチルピリジニウム
(虫歯・歯周病菌の殺菌、菌の増殖を抑えます)

△知覚過敏…乳酸アルミニウム・硝酸カリウム
(象牙細管封鎖、神経鈍磨作用、痛み刺激の遮断)

△ヤニ除去…ポリエチレングリコール
(歯についたヤニを溶かし除去します)

歯磨剤の選び方

虫歯を予防したい方

・フッ素濃度が950ppm以上含まれているもの
・発泡剤が入っていないまたは少ない
発泡剤の効果で口の中が泡だらけになり、磨けたと錯覚し実際にはまだ汚れがあるのに歯磨きを終わらせてしまう人が多いです)
・研磨剤が少ない
歯の表面についた着色を落とす効果があるが、たくさん研磨剤が入っていると歯の表面に細かい傷をつけてしまい着色しやすい歯になってしまいます。


歯周病を予防したい方

・研磨剤が入っていない
研磨剤は着色を落とす為の成分なので、歯周病で歯肉が弱ってしまっている方には必要のない成分です。
・薬用効果のあるもの
歯石やプラークによって歯肉が炎症を起こしているので、歯肉の血行を良くしてくれる成分が含まれているものがオススメです。


子どもにオススメする歯磨剤

・フッ素配合のもの
フッ素濃度が高いものであれば虫歯予防に適しています。
・泡立ちにくいジェルタイプ
誤飲しても安全なように発泡剤や研磨剤が配合されていないものが多いです。そして泡立ちにくいので磨きやすいです。



まとめ
歯磨剤の種類は多く、ドラッグストアなどで購入する時にどの歯磨剤を選べばいいか悩むこともあると思います。また、歯科医院でしか購入できないものもあります。
どの歯磨剤が自分のお口に合うか分からない方は一度歯科医院で相談してみてください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.02.09更新

こんにちは!市川市行徳にある杉澤デンタルクリニック行徳の松井です。

今回は『歯間ブラシ』について書いていきます。


歯間ブラシを使う前は歯と歯の間に通すのが怖い~とか隙間があいてしまいそう~


と少し抵抗を感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、実際に使い続けてみると口の中がすっきりした!出血しなくなってひきしまった!という感想を耳にします。


歯間ブラシは歯周病、虫歯の予防に最適です。


歯間ブラシの目的

・歯ブラシで取り除くことができない歯と歯の間の歯垢を取って歯周病と虫歯を予防する。


・歯肉をマッサージし血行をよくし細菌に対する抵抗力を強め、歯周病を予防する。


歯間ブラシのサイズの選び方

歯間ブラシは4S、3S、SS、S、M、L、LLのサイズがあります。

太すぎると通しにくく歯ぐきを傷つけやすく、細すぎると歯垢が取り切れず、残ってしまうので歯と歯の間に少し抵抗があり無理なく入るサイズを選びます。


歯と歯のすき間が大きいところ、小さいところとある場合は一種類でなく歯と歯の大きさに合わせて、数種類のサイズを使用することをオススメします。


歯間ブラシの使い方

歯と歯のあいだに歯間ブラシをゆっくり挿入して前後に数回ゆっくり動かして清掃します。

奥歯はL字型のほうが使いやすいです。


歯間ブラシとフロス

歯間ブラシと同様にフロスも歯と歯の間を清掃するものです。お口の中の状態に合わせどちらか選ぶ、または両方使いましょう。

歯と歯の間の大きくあいている、ブリッジなどの連結した被せ物の下の清掃したい!歯周病を予防したい!フロスが苦手!という方は歯間ブラシをおすすめします。


歯間ブラシ使った後、交換時期

歯間ブラシを使用した後は、流水でよく洗い流し、よく乾燥させ保管しましょう。

だいたい10日から2週間使えますが、毛が少なくなったり、ワイヤーが折れてしまったら、交換しましょう。


歯間ブラシすると出血するけど大丈夫?

歯間ブラシを使って出血する場合歯ぐきに炎症があるということが考えられます。歯間ブラシで毎日原因の歯垢を取り続けることで出血しなくなります。

ただ使い続けても出血が治まらない場合歯ぐきの下に歯石が隠れていることや、歯ぐきを傷付けているかもしれません。出血が治まらない場合は一度歯科医院で診てもらいましょう。


まとめ

歯ブラシだけだと歯と歯の間の歯垢は60%しか落とせないです。しかし歯間ブラシも使うと80%から90%歯垢が落とせることで、虫歯や歯周病を予防することができます。ぜひ歯間ブラシを併用しましょう

歯間ブラシのサイズがわからない、通し方を教えてほしい、歯間ブラシを通し続けても出血が治まらないという方はお気軽に杉澤デンタルクリニック行徳にご相談ください。

杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

2018.02.02更新

こんにちは。千葉県市川市行徳にあります杉澤デンタルクリニック行徳の石丸です。

さて、2月3日は“節分”です。今年は「南南東」だそうです^^
恵方巻をおいしく食べたい今日この頃ですね~~(^ε^)♪ワクワク
そんな今回は、差し歯と部分入れ歯の違いについて書いていきたいと思います。


差し歯とは…?

残っている歯の根っこの中に土台をたてて、土台の上に歯の頭かわりとなる被せ物を専用の接着剤で合着する方法のことを言います。


〇メリット

・天然歯の残っている歯の根っこを使って治療を行うので、他の歯を削る必要がない。
・自分の歯に合着するので、部分入れ歯に比べると違和感はかなり少ない。
・保険内の被せ物であれば比較的費用が安価。
・保険外の被せ物にすると見た目がキレイ。

〇デメリット

・被せ物の中で虫歯になってしまうと被せ物を取り換えなければならない。
・保険内の銀歯の被せ物だと小臼歯、大臼歯(前から4番目から7(8)番目)までは銀色になってしまうので、見た目がやや悪い。
・保険外のセラミックなどの被せ物にすると見た目はキレイだが、費用が高価。

〇作製期間

仮歯の為の型採り → 仮歯に置き換える → 手直しして綺麗にして再度型を採る
→ 歯科技工士により作製された被せ物を合わせて問題がなければ専用の接着剤で合着する(完成)

※およそ2~4週間程度かかります。


〇費用

・保険内 数千円/本
・保険外 約6万円~10万円前後
(部位、種類によって値段は異なります。)


入れ歯(義歯)とは…?

突然の事故で歯を失ったときや虫歯、歯周病などで歯を失ったときに補う方法のことを言います。差し歯と異なるのは入れ歯は歯を根ごと失ったときに用いる治療方法の一つということです。

〇メリット

・取り外しができるので、付着した汚れがしっかりと目で確認できる。
・入れ歯洗浄剤を使用することで殺菌効果があるので、しっかりとお手入れを行えば毎日綺麗な状態で使用できる。


〇デメリット

・入れ歯を支えるために欠損した両隣の歯を削る必要がある。
・差し歯よりも大きいので、お口の中での違和感が大きい。
・個人差はあるけれど、慣れるまでに時間がかかる。
・保険内の部分入れ歯だと「クラスプ」という金属のバネを欠損した両隣の歯にかけて支えるので銀色のバネが目立ってしまう。見た目がやや悪い。


〇作製期間

型採り (→ 噛み合わせをとる)(→ 試適する)
→技工所より出来上がってきた入れ歯の噛み合わせなど調整して問題がなければお口の中にセットする(完成)

※およそ2~5週間程度かかります。

〇費用

・保険内 約5000円~1万3000円
・保険外 約10万~
(入れ歯の種類、欠損部位の本数によって値段は異なります。)


まとめ

差し歯は残っている歯または歯根の上に被せる歯の形態のものをいい、入れ歯は失った歯の部位を補う方法です。また、それぞれは歯の種類や歯を失った部位、本数によって補う方法や材料は異なってきます。

ご自身の歯でおいしい食事をとるためには、定期的にメンテナンスを行うことで歯を失わないように努力することが大切です。

杉澤デンタルクリニック行徳では、保険内診療から保険外診療まで幅広く対応しております。今現在のお口の中で気になることがございましたらお気軽にお問合せください。


杉澤デンタルクリニック行徳
千葉県市川市行徳駅前2-17-2 T.NKビル2F
047-317-4908

 

前へ 前へ